患者さんを中心とした医療の質の向上をめざします

ICU

ICU紹介

― 総合力あるチーム医療

当院のICUは14床(うち陰圧個室4床)で、全科共同利用の“General ICU”です(他病棟にNICU6床)。
院内外の救急患者さんや手術後の重症患者さんに対応し、特定集中治療室管理料3の算定認可を受けています。
医師・看護師だけでなく、臨床工学技士・療法士(PT, ST, OT)・薬剤師・管理栄養士・医療事務など、多職種による総合力を生かしたクリティカルケアを実践しています。
また、当ICUでは重症患者専用の部門システムACSYSを導入し、バイタルサインや人工呼吸器・透析機器などの生体情報を自動記録。そして、スタッフステーションでは、生体情報モニターと患者監視モニターが一望できる、機能的かつ効果的な環境を整えています。

ICU特長

― “地域の急性期病院ならでは”のGeneral-ICU

ICUは高度救命救急センターや3次救急のような超重症患者を対象とする“救命”のイメージがあります。当院は“地域の急性期病院ならでは”のICUで、重症度はやや低め患者さんが中心です。
それでも呼吸不全や血行動態が不安定な患者さんは多く、また術後患者さんであっても病状悪化の危険があります。生体情報モニターや血液検査などのデジタル数字だけでなく、フィジカルアセスメントと病態生理を駆使して、先読みのクリティカルケアを提供しています。
患者さんがこれからの人生を支援できるように、早期離床や運動療法を積極的に取り入れ、ICU専従医・看護師に理学療法士・作業療法士を加えた早期リハビリチームにより組織的なアプローチをしています。チームには嚥下リハ学会認定士のほか言語聴覚療法師・管理栄養士もいるため、摂食・嚥下障害にも早期介入を行っています。

安全への取り組み

シリンジラベルシステム

ICUでは多くの薬剤をシリンジポンプで、同時に投与します。そのため、患者間違い, 薬剤間違い, 希釈濃度間違いなどのリスクがあります。当ICUでは独自のシリンジラベルシステムを導入し、インシデント予防に役立てています。
シリンジラベルは薬剤ごとにあらかじめ作成し、使用時にシリンジの押し子へ貼り付けます。薬剤・濃度によって、ラベルの背景色や文字色が異なりますので、視認・識別しやすくなっています。患者にシリンジ薬剤を接続する際には、ダブルチェックを行っております。

CVC計画外抜去予防:多段階固定法

重症患者ではCVCがしばしば留置されます。CVC計画外抜去予防のため、当ICUではCVCの多段階固定法を導入しています。
多段階固定法は、CVCを2か所で固定する方法です。従来から行っている刺入部のフィルムドレッシング固定に加えて、ダブルクリップでカテーテルと病衣を固定します。多段階に異なる機序で固定するので、自己抜去と事故抜去の減少に役立っています。

胃管計画外抜去予防:Wide Patch法

経鼻胃管は、早期経腸栄養や胃液ドレナージのため、重症患者では不可欠です。一方、CVCと同じく計画外抜去の頻度が多く、患者・医療スタッフにとっても重要なことです。
当ICUでは経鼻胃管の新しい固定として、Wide patch法を考案し、計画外抜去予防に効果を上げています。Wide patch法は経鼻胃管を頬に隙間なく密着固定することで、経鼻胃管のループに指が入る隙間がなくなり、固定面積も増します。

シリンジポンプによる薬剤投与において

当ICUは全科共同利用のため、複数診療科・さまざまな医師が関わる混合病棟です。患者・主治医ごとに溶解・希釈濃度が異なると、薬剤の過量・過小投与などに繋がります。そのため、ICU内では、循環作動薬や抗不整脈薬・鎮静薬の溶解方法と製剤規格を統一しています。誤薬予防だけでなく、看護師の負担軽減にも役立っています。

診療実績

診療科別 (2021年度)

2021年度は1474人の重症患者をICUで受け入れています。
入室患者数の約3/4は外科系診療科、残りの約1/4が内科系です。
入室延べ日数は外科系(青)と内科系(朱)がほぼ半分ずつで、院内のほとんどの診療科に対応しています。

患者病態別 (2021年度)

手術患者は、消化管腫瘍・穿孔、脳神経(脳動脈瘤・内頚動脈狭窄・脳腫瘍など)、脊椎症や胸部(肺腫瘍など)のほか、泌尿器疾患(前立腺・膀胱全摘、腎腫瘍)が主です。
手術以外の疾患では、中枢神経(脳出血・脳梗塞・てんかん重積)、循環不全(心不全・虚血性心疾患・ショック)、消化管出血・急性膵炎が多くを占めます。また、敗血症は118人(2021年度)で、そのうち27%がSeptic shock患者です。

人工呼吸管理患者数 (2021年度)

当ICUで人工呼吸管理を行った患者は、135人(2021年度)です。
NPPVとIPPVがおおよそ同数で、呼吸不全(肺炎・喘息・COPD)や心不全・脳卒中などが主な疾患です。
鎮痛・鎮静や呼吸器離脱評価の標準化に努め、早期離脱を目指しています。
院内のCRRTやIABP, V-A ECMO患者にも対応しています。

治療介入の実施

2020年度 2021年度
NPPV
(Noninvasive Positive Pressure Ventilation;非侵襲的陽圧換気)
(患者数) 60 78
(延べ日数) 269 245
IPPV
(Intermittent Positive Pressure Ventilation;間欠的陽圧換気)
(患者数) 68 72
(延べ日数) 251 473
IABP
(Intra Aortic Balloon Pumping;大動脈内バルーンパンピング)
(患者数) 8 8
(延べ日数) 19 48
ECMO
(ExtraCorporeal Membrane Oxygenation;体外式膜型人工肺)
(患者数) 1 2
(延べ日数) 4 11
CRRT
(Continuous Renal Replacement Therapy;持続的腎代替療法)
(患者数) 21 24
(延べ日数) 75 119

ICU スタッフ紹介

「私たちと一緒に活躍してくれる仲間を募集しています!」
当院のICUは“地域の急性期ならでは”のICUです。だからこそ、病気だけではなく、人(人生)をケアするICUでありたいと思っています。
Team ICUの一員として、各職種の仲間が専門性をいかし、“人(患者・家族、医療スタッフ)を中心としたクリティカルケア”を実践し、「総合力」、「統合力」、「連携力」3つの力で患者さん・ご家族、地域医療に貢献したいと考えています。

総合力

他職種がお互いを尊重し合い、プロとしての視点を集結させたクティカルケアを実践

  • 多職種 Walking conference(平日毎日)
  • 早期離床リハビリテーションチームラウンド(平日毎日)
  • 呼吸ケアチーム(週1回)

医師/Doctor

戸塚 亮 (とつか りょう)

診療科 救急・総合内科
役 職 医長
専門分野 救急・集中治療
資格・認定 日本集中医療医学会認定集中治療科専門医
日本救急医学会救急科専門医

看護師/Nurse

“今必要なクリティカルケアから、これからを考えた看護ケアへ
当ICUの看護師は多くが病棟出身者です。
当院は地域の急性期病院です。ICUでは、患者さんが一般病棟へ転床した後の看護ケアを考えてクリティカルケアを立案しています。そのため、病棟出身者が多いことは大きなメリットです。
ICU看護師と病棟看護師とは旧知の仲ですので、一般病床転床前はICUで病棟看護師と看護ケアの情報共有をすることもあります。ICU退室前に患者さんと接点をもつことで、病棟看護師と患者の両者の不安が緩和されます。
また、ICU看護師は患者さんが自分で身の回りのことをできるよう、クリティカルケアをプランニングしています。このように、ICUから一般病棟へ切れ目のない看護ケアを目指しています。

当ICUの看護師の特長
・病棟出身者が多い(ICU未経験者でも気兼ねない)
・クリニカルラダー(ICU未経験者でも安心)
・ERと一元化(救急患者のシームレスな看護ケアが可能、ER研修も可能)
・出産後の復帰組も多い(男性看護師も育児休暇取得)

(看護師募集)ともに働く仲間を募集しています!
「看護部紹介・インタビュー/ICU」

薬剤師/pharmacist

“薬の効き目は患者さんに!薬剤師の効き目はTeam ICUに!”
Team ICUの薬剤師として、ライン管理や配合変化、医療従事者へのばく露対策などを含め、薬の面からトータルサポートを担っています。
ライン配合禁忌一覧表の作成、薬品管理の簡素化で看護師をサポート。これぞ薬剤師の視点だからこそ!
そして、患者さんがICUから一般病棟へ転棟する際、薬物治療がシームレスに継続できることも、当院Team ICU薬剤師ならではです。

臨床検査技師/medical technologist

“迅速に、安全に、正確に!”
ICUでは、脳波検査や心臓・腹部・血管・体表超音波検査など、さまざまな緊急検査の対応をします。
また、ベッドサイドに出向いて検査をおこなうため、医師や看護師に確認しながら、個々の患者さんの状態に合わせて、ときにはさまざまな工夫しながら安全な検査を心掛けています。
検査結果が医師の診断や、今後のクリティカルケアを決定することは、とても責任を感じますが、ICUでの患者さんが一般病棟に移られ、生理機能検査室で検査ができるようになったり、少しずつでも数値がよくなったりすることが、とても嬉しく感じます。

理学療法士/physical therapist

“患者さんの「これから」を支えるリハビリテーション”
●専任理学療法士 2名
医師、看護師、リハビリスタッフとでWalking conferenceを実施しています。
理学療法士として、生命維持装置を装着している重症患者さんであっても、主治医からの安静度指示範囲内で理学療法を早期に行っています。また、過剰な安静を強いることないよう、ICU医師から主治医に働きかけてもらい、リハビリ中に安静度を上げるなどをして早期離床を進めています。

  • 平日14時からはICUリハタイムです。多職種一丸となって一斉にICU患者さんの離床や運動療法等のリハビリを実施。
  • PTではストレッチャー車椅子やシッタンでの離床や、歩行器などを使用し片道35mのICUの直線通路にて歩行訓練を実施。
  • OTやSTも介入し、ICU在室中から摂食嚥下療法を開始し、より良い機能でICU退室できるよう努めています。
また、患者さんがICUから一般病棟に移られても、原則的に同一のリハビリスタッフが担当しています。患者さんにとってシームレスなリハビリが提供でき、リハビリスタッフにとっても急性期から退院まで連続したリハビリが経験できます。
ICUでの“今、そしてこれから”の患者さんの人生を考えたリハビリを計画し、実施していきます。ときには、当院での急性期から亜急性期のリハビリだけでなく、療養型への移行も必要です。リハビリのバトンをうまく渡せるよう、リハビリの溝を作らないよう工夫をしています。
また、当院では訪問リハビリでも理学療法士が活躍しています。

臨床工学技士/clinical engineering technologist

“いつでも臨機応変な医療機器の対応ができるように!”
病院にはさまざまな医療機器があり、なかには生命に直結する機器などもあります。
また、いつでも状況に応じて臨機応変に医療機器に対応ができるよう、各機器の操作・点検・保守などのほか、機器の操作を必要とする職種(看護師など)への勉強会や情報共有という役割もあります。

  • 臨床工学技士は医療機器のプロフェッショナルです。ICU内のME機器(IPPV・NPPV・ECMO・モニターなど)の管理をしています。
  • 緊急カテや血液浄化、院内機器のトラブルにも対応できるよう、24時間体制で院内待機しています。

管理栄養士/dietician

“Team ICUの管理栄養士として、患者さんの日々の状態に合わせフレキシブルに対応する!”
●専任管理栄養士 1名

  • 早期の経腸、経口栄養への移行
    速やかに腸管機能や嚥下機能を評価できるよう、GFOやとろみ調整食品、エンゲリードゼリーをICUに常備。摂食嚥下支援チームと情報共有を図っています。
  • 低栄養の改善
    栄養管理計画を作成。また、栄養量を確認し、多職種カンファレンスへ参加。経口摂取の進まない患者さんへは、栄養補助食品を提供し、栄養量の充足を図るなど、他職種とも連携を図り個々の患者さんに合わせた栄養面のサポートを行います。

助手/nursing assistant

“縁の下の力持ち!Teamのサポート役”
看護師が看護業務に集中できるよう、能動的に活躍しています。
おもな業務はシーツ交換、検体出し、物品の補充、清掃など。
緊急対応の多い部署なので、看護師がスムーズな対応を進められるようにサポートしています。

クラーク/ward clerk

“だれかの「困った」をサポートできるように”
看護師の事務作業の負担軽減を念頭に、落ち着いて対応できるように心がけています。
おもな業務はカルテ内の同意書類の確認や電話・面会の取り次ぎ、集計業務などを担当します。
また、各科、各病棟、医事課とも連携をはかり、看護師、ときには患者さんやご家族が困っているときには、話を聞ける存在でいられるように努めています。

事務/medical office worker

“状況下で変化する運営にもプロフェッショナルとして意見や提案をする。ときには職種間の橋渡しに!”
ICUでは平均滞在日数が2~3日と非常に短く、重症化から離脱した後、患者さんはすぐに一般病棟へ移動します。医事情報が滞りなく集計・算定できるよう、病棟事務間の連携の他、場合によってはその病棟の医師や看護師、コメディカルとも連携しています。
連携においては、職種によるヒエラルキーもなく、フラットな関係性で意見や提案が言えて、お互いを尊重しあう独自文化が築かれています。事務でも忌憚のない意見が言えて、他院にはあまり見られない良きコミュニケーション文化です。
他にも、指導料や加算等の算定件数抽出等の統計データ作成、医療行為や使用する医療材料の算定要件の確認、DPCの病名選択に対するサポート、算定項目・件数増加ための運用検討、プレゼン資料の作成、必要度やICUの施設基準要件等の保険診療に関する各種制度の説明、SOFAスコアの様式転記、ICU基準値クリアのモニタリング等、コスト意識を高めてTeam ICUの一員として共に活躍・成長しています。
患者さんを中心とした多種多様な疾患に対応できる知識を身に付けることにより、地域・社会に貢献していきます。