薬剤部のご案内

近年、多くの医薬品が開発され、その進歩はめざましく、分子標的薬と呼ばれている医薬品など、使い方も複雑化しています。
薬剤部では、このような医薬品を患者さんに安心して使用していただけるよう、診療部、看護部、その他関連部署と連携を図りながら業務を行っています。薬剤部の業務について、簡単にご紹介いたします。

調剤業務

医師の処方箋に基づいて、外来および入院患者さんのお薬の調剤を行っています。
調剤を行う際には、お薬の効能、用法・用量、相互作用等の確認を行い、その上で患者さんにお薬をお渡ししています。

お薬を安全に使用していただくために

薬袋にはお薬の飲み方や注意点などを記載しています。さらに一部のお薬には、使用方法や注意点、副作用について記載された説明用紙(パンフレット)も薬袋に入れています。
また、服用錠数の多い方や、お薬のシートが開けにくい方は、お薬の飲み方ごとにひとつの袋にまとめる一包化が便利です。希望される場合は医師にご相談ください。

自動錠剤分包機
アンプル払出装置

一包化を効率よく行うために自動錠剤分包機を導入し、待ち時間短縮を実現しています。
また、入院患者さんの注射薬はアンプル払出装置という機械を使用して、正確、迅速に調剤しています。

薬剤部の業務

医薬品管理業務

外来、病棟、手術室、救急室などへの医薬品(内服薬や外用薬、輸液や注射薬、ワクチン、消毒薬など)の供給と、使用状況に応じて卸への発注を行い、在庫管理をしています。
当院は災害拠点病院に指定されており、災害時のために医薬品の備蓄をしています。

無菌製剤業務

当院は無菌調製室(クリーンルーム)を設置し、輸液や注射薬を無菌的に調製しています。
主に、食事を長期間摂取できない方に投与する高カロリー輸液を調製しています。この輸液は体の太い血管から多くの栄養を補給するもので、無菌的な調製が必要になります。

がん化学療法業務

抗がん剤の多くは暴露することで細胞に影響を与えるものが多く、取扱いに注意が必要です。そこで、調製者は無菌的にかつ安全に調製が行える安全キャビネット内で抗がん剤を調製しています。抗がん剤の種類や投与方法、投与量などを決めたレジメン(治療計画書)の管理も行っています。
適切に抗がん剤を投与するために、抗がん剤投与前の臨床検査値などを確認して、患者さんに合った投与量や吐気止め・アレルギー予防のお薬の提案などを行っています。
初めて抗がん剤を投与する患者さんや治療内容が変更になった患者さんには説明を行っています。さらに、患者さんの相談や医師・看護師からの説明依頼に随時対応しています。

製剤業務

院内製剤の調製を行っています。院内製剤とは病院内で使用されるために特別に作成される医薬品のことで、製薬企業が販売している医薬品では対応できない場合に、倫理的・科学的な妥当性についてきちんと確認した上で使用します。
なお、点眼剤、吸入薬などは、クリーンベンチ内で無菌的に調製されています。

医薬品情報業務

医薬品の有効性や安全性などの情報を収集、評価し、整理、保管しています。医薬品にとって情報は非常に大切です。これらの情報は、患者さんに安心して医薬品を使用していただくための支援に活用しています。
また、院内ネットワークを利用して医師や看護師など医療スタッフへの情報提供を行い、医薬品に関する質問にも対応しています。

治験業務

医薬品が世の中に発売される前に行われる臨床試験を治験と呼びます。
当院ではさまざまな新薬開発のための治験を実施しています。
薬剤部内に治験事務局を設け、治験薬の管理や治験審査委員会の運営、院内における治験の総合的な管理を行っています。また、治験に協力してくださる患者さんのサポートも行っています。

服薬指導業務(病棟業務)

入院している患者さんに対し、処方されたお薬の効能、用法・用量、注意点、副作用などについて説明を行っています。お薬についての質問や、たとえば「錠剤が服用しにくいので粉薬にできないか」といったご相談もお受けしています。相談・質問の内容によっては医師・看護師などと情報共有し、問題点を解決していきます。
また、患者さんが入院時に持参したお薬の内容確認や、病棟に保管されているお薬の管理なども行っています。

入院前支援業務

入院予定の患者さんやご家族が、安心して治療や検査を受けていただくために医師、薬剤師、看護師等の多職種と連携して入院前の支援を行っています。
薬剤師は、必要に応じて面談を行い、使用している薬やアレルギー・副作用歴、サプリメント・健康食品等の確認をしています。
手術や検査の前にお休みが必要な薬やサプリメント・健康食品等があれば、十分な説明を行い、医師や病棟担当の薬剤師と情報共有をしています。

その他

  • 院内の各種委員会や糖尿病チーム、緩和ケアチーム、栄養サポートチームなどに薬剤師が参加し、薬学的な視点からチーム医療を担っています。
  • がん薬物療法認定薬剤師、日本糖尿病療養指導士、日本臨床薬理学会認定CRC、認定実務実習指導薬剤師など、専門的な知識のある資格を持った薬剤師がいます。
  • 各種学会発表を行っています。また、大学の薬学部の学生の実習施設になっており、未来の薬剤師養成にも力を入れています。

薬剤師認定一覧

認定薬剤師一覧(2025年9月30日現在)
学会等団体名 資格名称 取得人数
厚生労働省/埼玉県 日本DMAT/埼玉DMAT(業務調整員) 1人
埼玉県 埼玉県肝炎医療コーディネーター 4人
日本アンチ・ドーピング機構 スポーツファーマシスト 4人
日本医療情報学会 医療情報技師 1人
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 2人
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 1人
日本結核非結核性抗酸菌症学会 認定抗酸菌症エキスパート 1人
日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症マネージャー 1人
日本災害医学会 PhDLSプロバイダー 1人
日本循環器学会 心不全療法指導士 1人
日本小児臨床薬理学会 小児薬物療法認定薬剤師 1人
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療法指導士 2人
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 1人
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 1人
日本病院薬剤師会 災害登録派遣薬剤師 1人
日本病院薬剤師会 認定指導薬剤師 1人
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 12人
日本麻酔科学会 周術期管理チーム薬剤師 2人
日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬認定薬剤師 1人
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 5人
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 4人
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士 2人
日本臨床腫瘍学会(がんゲノム医療中核拠点病院等連絡会議) がんゲノム医療コーディネーター 1人
日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師 2人
日本臨床薬理学会 認定CRC 2人

(学会等団体名50音順)

薬剤師業績一覧

2024年度 
学会名・研究会名等 演題名等
第17回日本緩和医療薬学会年会 当院におけるプレガバリンとミロガバリンの投与量の調査と薬剤師の介入方法の検討
第39回日本環境感染学会総会学術集会 タゾバクタム/ピペラシリンの使用量を目安にした当院の抗菌薬適正使用支援チーム活動の評価
日本病院薬剤師会関東ブロック第54回学術大会 手術後 1 日目における術後疼痛と PONV の調査に関する研究
日本病院薬剤師会関東ブロック第54回学術大会 当院突発性難聴クリニカルパス薬剤による突発性難聴の聴力改善効果の調査
第23回肝臓病教室 肝疾患のお薬について
2023年度
学会名・研究会名等 演題名等
第16回川口市医学会総会 当院におけるASTラウンドの効果と課題
川口薬剤師会学術講演会 当院のアトピー性皮膚炎における自己注射指導について
川口薬剤師会学術講演会 経口抗がん薬の服薬指導について
令和5年度全国済生会病院薬剤師会研修会 当院における術後疼痛管理チーム活動の現状について
第30回がん市民公開講座 がんの痛みに使う薬について
第76回糖尿病教室 糖尿病の薬について~薬とうまくつきあっていくために~
第22回肝臓病教室 肝がんのお薬について
能登半島地震災害派遣活動報告会 DMATとしての医療支援活動
2022年度
学会名・研究会名等 演題名等
日本病院薬剤師会関東ブロック第52回学術大会 当院におけるグレカプレビルピブレンタスビル配合錠によるC型肝炎治療後の肝発癌状況と薬剤師の課題
第32回日本医療薬学会年会 Clostridioides(Clostridium)difficile感染症発症のリスク因子に関する検討
第21回肝臓病教室 肝疾患のお薬について
2021年度
学会名・研究会名等 演題名等
第26回日本緩和医療学会学術大会 院内製剤止痒水に関する有効性と安全性の検討
第31回日本医療薬学会年会 去勢抵抗性前立腺癌 ドセタキセル療法への プレドニゾロン併用意義の検討
2020年度
学会名・研究会名等 演題名等
第29回日本医療薬学会年会 入院前支援での薬剤師の取り組み
日本病院薬剤師会関東ブロック第50回学術大会 非結核性抗酸菌(NTM)症化学療法における有害事象発現に関する調査
令和2年度医療安全研修会(埼玉県南部保健所) 2020年度埼玉県済生会川口総合病院災害対策訓練概要