ボランティア活動紹介
当院では、活動場所も内容も、年齢も性別も多種多様なボランティアさんたちが、さまざまな場で活動しています。
※現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、すべてのボランティア活動を休止しています。
(2020.04)
外来ボランティア
活動内容

・受診受付手続きや、再来受付機、自動支払機のサポート
・車いすやストレッチャーの移動介助、タクシーの乗降りの介助
・受診中の幼児の子守
・患者さんの話し相手
・院内各場所への案内
・院内美化
小児病棟ボランティア
活動内容

・抱っこボランティア
・学習援助
・絵本や紙芝居などの読み聞かせ
・折り紙や手作り工作
病棟ボランティア
活動内容

・お茶の配布
・散歩、車いすの移動介助など
・清拭布たたみ、洗い物、タオルなどの物品の補充など
・入院患者さんの話し相手
・傾聴
絵手紙ボランティア 〜ボランティアグループ「ふじの会」〜

平成6年に結成された「絵手紙ボランティアふじの会」さんによるボランティアです。
当院でのボランティア活動は平成8年から行っています。
活動内容
・絵手紙の寄贈と展示(各病棟、外来など)
・入院患者さんへの絵手紙講座の開講(年3回)
トールペイント講座ボランティア

病気を患い入院し、トールペイントを通して苦しい時を乗り越えたボランティアさんからの申し出で、入院患者さんに向けて講座を開催しています。
手順通りに描くことによって、「絵が苦手」という方でも作品を作ることができます。
活動内容
・入院患者さんへのトールペイント講座の開講(年6回)
院内コンサートボランティア 〜オルフェウスの会〜
※現在、活動休止中です。
協働ボランティア(たすけあいの輪)
物品提供

ホームレスや、一人暮らしなどの患者さんが、急な入院などでも安心して療養生活を送っていただけるように、清潔な衣類・生活用品を提供しています。
衣類や生活用品はご寄付いただいています。
(男性用のパジャマなどご提供いただけると特に助かります)
ボランティアさんが病院と協働しながら、院内に留まらず地域の方々とも交流を持ち、必要に応じ幅広く活動しています。
縫い物

病棟などから縫い物依頼があった際は、裁縫上手なボランティアさんが縫ってくれています。
現在メンバー募集中です!ご自宅でもできます。
縫い物が得意な方、好きな方、やってみたい方、ボランティアコーディネーターまでご連絡ください。
図書ボランティア
病棟や外来などで、患者さんへの図書の貸し出し、および整備を行っています。
活動内容

・図書の貸し出し
外来 : 1階「がん情報コーナー」にて開設(1階・2階の巡回もしています)
毎週 月曜・火曜・水曜
その他不定期
病棟 : 各階デイルームにて
在宅支援ボランティア

医療機関の特色を活かした地域の居場所づくりを目指し「楽しい出会いがあり、人との関わりの中で心の負担が軽くなる」そんな思いで“サロン活動”を行っています。
必要に応じて暮らしや健康・医療・介護のサポートにもつなぎます。
現在サロンは休止中ですが、「ほっとサロンだより」を発行しています。
チラシはほっとサロン(西館)入口の看板などに設置してありますので、ぜひお手に取ってご覧ください。
【ほっとサロンだより 第19号】
活動内容
・ほっとサロン(西館)10:00~12:00/13:00~15:00(不定期開催)
みんなでおしゃべりをしながら、ほっとできる場です。
イベントも行っています。
- アロマ・ハンドドリートメント
毎月第1水曜日 10:00~12:00/13:00~15:00
1回15分 オイル代300円 - チクチク会(手芸やパッチワークを楽しむ会)
毎月第2木曜日 10:00~12:00 - 珈琲日和
毎月第4金曜日 13:00~15:00 参加費100円
他、あみあみ会、臨床美術、季節のイベント等
・定例会 毎月第4水曜日
ボランティア活動実績
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | ||
---|---|---|---|---|
活動 人数 |
年間延べ人数 | 5,483名 | 5,430名 | 4,159名 |
1日あたりの平均 | 22.8名 | 22.8名 | 17.3名 | |
活動 時間 |
年間延べ時間 | 13139時間 | 12773時間 | 10210時間 |
1日あたりの平均 | 54.7時間 | 53.2時間 | 42.5時間 |
サポート関連
・ボランティア活動保険の加入
・食事支給
・活動助成金
・活動表彰
・ワクチン接種
・ボランティアさんの育成研修として、ステップアップ講座を開催
・休憩やボランティアさん同士のコミュニケーション場所としてボランティアルーム〜Sun Smile〜設置
当院のボランティア活動に興味をもたれた方へ
患者さんは、だれもが不安を抱えて病院を訪れます。
そんなとき、そばで支えてくれるボランティアさんを、募集しています。
・週1回から(平日のみ)、9時から17時の間で2時間以上、半年以上続けられる方(学生は1年間以上、中高生は原則不可)
ボランティア活動に必要なものは、専門的な知識や経験ではなく、やる気と気持ちです。
「誰かの役に立ちたい」「人のちからになりたい」
そんな気持ちをお持ちの方は、まずはボランティアコーディネーターまでご一報ください。
あなたの得意なこと、やりたいことを、ぜひお聞かせください。
ボランティア活動までの流れ
- 病院ボランティア体験入門講座への参加 (※下記をご参照ください)
- ボランティアコーディネーターと面談
- 胸部レントゲン検査結果提出
- ボランティアコーディネーターと活動場所での調整
- 登録・活動開始
病院ボランティア体験入門講座
ボランティア活動に興味はあるけれど、「私にできるか不安」「ボランティアってどんなものか、一度体験してみたい」などなど、
まずは体験していただくために、当院では病院ボランティア体験入門講座を年に2回開催(10月・2月予定)しております。
興味をもたれた方は、ぜひご参加ください。
※現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、開催中止としています。次回の開催が決定しましたら、あらためてお知らせ致します。
(2020.04)
開催日 | 未定・決定しましたらお知らせいたします。 |
---|---|
時 間 | 9:30~15:30(予定) |
場 所 | 済生会川口総合病院 |
内 容 | ・病院ボランティアに関する講座 ・病院内でのボランティア体験 ・ボランティア活動の見学 ・活動中ボランティアさんとの交流 |
参加費 | 無料 |
ボランティアに関するお問い合わせ
医療福祉連携部 社会福祉相談室
石川 妃登美(ボランティアコーディネーター)
野澤 澄江(ボランティアコーディネーター)
手川 美和(ボランティアコーディネーター)
TEL:048-253-8951(直通)
E-Mail:vo.kawaguchi@saiseikai.gr.jp
ボランティア交流会は、毎年、当院で活躍しているボランティアさんと私たち職員が、ともに開催しているイベントです。
2021年度は例年のように会場に集まることができませんでしたが、このホームページに病院長と看護部長からのメッセージ動画を掲載しました。
ボランティアのみなさん、どうぞゆっくりとご覧くださいね。
また、当院でボランティア活動されていない方にもぜひご視聴いただき、これからの活動のきっかけにしていただけたら嬉しいです。
ボランティアコーディネーター
(2022.03.28)
ボランティア交流会 2021'
ボランティアのみなさんお元気ですか?
現在はコロナ禍のため、一部を除き活動を休止させていただいています。はやくコロナが収束して、また当院で活動していただける日を、そしてみなさんとお会いできる日を楽しみにしています!
メッセージ/病院長・看護部長
メッセージ
「ありがとう!1日も早く会える日を楽しみにしています!」
メッセージ/ボランティアコーディネーター
ボランティアのみなさん、そして当院のボランティア活動に関心を持って下さった方々、ここまで見に来て下さりありがとうございました。
今年度のボランティア交流会は「冊子」と「メッセージ動画」で『集まらない交流会』という初めての試みで開催いたしました。
ボランティアのみなさん、メッセージ動画はいかがでしたか?みなさんから寄せられたアンケートをもとに作った「冊子」はお手元に届いたでしょうか?
お一人おひとりのお顔や様子を思い浮かべながら、頑張って作りました!
今回の交流会が、ボランティアさん同士、そして私たち職員との思いを共有する機会となり、これからの活動を思い描くきっかけにしていただけたら幸いです。ご協力いただいたボランティアの皆さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
