診療科・部門

神経内科

診療受付時間

8:30~11:00 / 診療開始 9:00~

開錠時間
病院本館正面玄関
平日 8:00~
休日 8:45~
健診センター
平日 7:30~
休診日

土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3)
・開設記念日(4/15)

初診紹介予約
Web予約をする

24時間365日予約申し込み可能

※外部サイトが開きます。

0570-08-1551

ガイダンス①

平日(月~金)9:00~16:00

再診の予約変更
048-253-8036

平日(月~金)9:30~16:30

外来担当医表

外来担当医表

予約
区分
受付時間

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日

8:30~11:00
3 今井 今井 中里   小川

13:00~15:30 3 今井       小川

<予約区分>
【○】:初診の方は必ず予約をお取りください。
【★】:初診の方の予約をお取りしていません。

※状況により、診察する医師が変更になる場合があります。ご不明点は各科にお問い合わせください。

外来について

受診に際しての注意事項

  • 入院加療が必要な方もお受けしておりますが、常勤医1名による診療体制のため、診療内容に一部制限を設けさせていただいております。
  • 初診の際は、長時間お待たせしてしまうことがありますので、予めご了承ください。
  • 基本的に、上記の検査、特殊疾患の経過観察、加療が主体となります。
    まずは、かかりつけ医の先生にご相談の上、紹介状をご持参の上お越しください。必要に応じて検査をさせていただきます。状態が安定している方は、かかりつけ医の先生にその後の継続加療をお願いしております。
  • 他院で診断が確定され、その後の経過観察、継続投薬などの診療はいたしておりません。
  • ご紹介元で撮影した画像検査(レントゲン、CT、MRI等)データをご持参いただけるとスムーズに診察ができます。

神経内科のご案内

特長

神経内科は、脳や脊髄などの中枢神経疾患及び、末梢神経、筋肉などの疾患を診察しております。

具体的な症例といたしましては、頭痛、めまい、手足の脱力、震え、呂律障害、動作が鈍くなった、物が二重に見える、歩行障害、意識がなくなったなどが挙げられます。

神経内科専門医が常勤し、当院脳神経外科と連携のもと、適切な診断・加療を心がけております。

主な対象疾患

  • 頭痛(緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛など)
  • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血)
  • てんかん
  • 神経変性疾患(パーキンソン病、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、筋萎縮性硬化症など)
  • ギランバレー症候群
  • 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー
  • 多発性硬化症
  • 重症筋無力症

主な治療・検査

主な検査

  • 頭部MRI、MRA
  • 頚部MRA
  • 頭部CT
  • 頸動脈エコー
  • 脳波
  • 神経伝導速度検査
  • 反復筋電図
  • 核医学検査(MIBG心筋シンチ、脳血流シンチ検査、DATスキャン)

よくある質問

神経内科と心療内科、神経科、精神科の違いがよくわからないのですが。

確かによく混同されます。
心療内科や神経科は、「神経を使ってストレス負けした」などと言ったときの「神経」、すなわち、「こころ」の病を中心に扱います。
神経内科の「神経」とは、脳梗塞などによる「片麻痺」で、脳・脊髄そのものの障害を意味しています。
脳や脊髄が正常な組織でなくなってしまうアルツハイマー病、パーキンソン症候群などの病気は変性疾患と言いますが、こうした珍しい病気の治療を担当する科でもあります。

医師紹介

今井 健 いまい たけし
役職
部長
診療科
神経内科
専門分野
神経免疫
脳梗塞
資格・認定
日本内科学会:内科専門医
日本神経学会:神経内科専門医 / 指導医
日本脳卒中学会:脳卒中専門医
日本認知症学会:認知症専門医
小川 崇 おがわ たかし 非常勤
中里 朋子 なかざと ともこ 非常勤