ごあいさつ
深い知識と確かな技術を身につけて、患者の心に寄り添う!
看護という仕事は、決して楽な仕事ではありません。でも、患者さんや家族の方々に真摯に関わることで、キラッと光る瞬間に出会えることがたくさんあります。私たち看護職は、専門職として深い知識と確かな技術を身につけ、それを提供してこそ患者・家族の心に寄り添えると考えます。そうした体験を通して、人として限りなく成長できる素晴らしい仕事です。
― 当院は、済生会としての使命と地域の急性期病院としての役割を担っています。
済生会の使命は、「医療を受けられないで困っている人を救う」ということであり、地域の急性期病院としての役割は、より重症の患者を受入れて早期に状態の安定を図り、在宅あるいは地域の回復期や慢性期の病院に繋ぐということです。
こうした当院の役割を果たし、患者の心に寄り添う看護を実現するために、看護部では教育体制を整えています。クリニカルラダーによるジェネラリスト教育や専門領域のスペシャリスト教育、マネジメントラダーによる管理者教育等を体系的に推進しています。また、ともに働く看護師一人ひとりのライフスタイルやキャリアデザインの実現を支援しつつ、働き続けられる職場づくりをめざしています。
― 病院・看護部の理念のもと、こころざしをひとつにして、一緒に働く仲間を歓迎しています。
地域の中核となる急性期病院でキャリアを積むことの強み
当院は総合病院として多くの診療科を有し、訪問看護ステーション・健診センター・看護学校・乳児院なども併設しているため、看護実践能力の高い看護師を育成する良いフィールドであると思います。
主に急性期の患者さんが対象ですが、その回復過程においても回復期・慢性期・終末期・在宅など、さまざまな看護の対象と出会うことができます。
また、複数の部署を経験し視野を広げる中で、スペシャリストとしての方向性を見出すこともできます。
実践能力の高いジュネラリストと専門的能力を発揮できるスペシャリスト育成のための教育体制・支援体制が整っています。
多職種によるチーム医療の推進
各部署ではリハビリテーションカンファレンス・疼痛カンファレンスなど、患者さんやご家族の思いを尊重しながら、 関連する職種が集まってカンファレンスが開かれています。また、栄養サポートチームや緩和ケアチームなどが部署をラウンドし、主治医や看護師、患者さん、ご家族からの相談に応じ組織横断的に活動しています。
私たち看護師は、患者さんやご家族の生活を支援する看護の視点で問題提起や情報提供をし、他の職種の人たちと意見交換することでよりよい解決策を見出していきます。
2008年からは埼玉県立大学のインタープロフェッショナル演習の受け入れをおこなっています。これは看護学科・理学療法学科・社会福祉学科・ 作業療法学科・健康開発学科の学生が1チームになり、連携・協働してひとりの利用者の支援活動を検討していく演習です。医療者側として、医師・看護師・理学療法士・社会福祉士が関わっていますが、学生さんたちの演習を通してチーム医療のあり方を再確認する良い機会となっています。
看護部長 名古屋 恵子
看護部の理念・方針
理念
私たちは、病院の理念に基づき、医療チームの一員として、患者・家族・地域の人々に質の高い看護サービスを提供します
方針
- 患者・家族から信頼される看護を実践します
- 危機管理に対する意識を高め、医療事故を防止します
- 経営効率を考えた看護を実践します
- 在宅および地域支援の一層の充実を図ります
- 看護の質向上と専門性を高めます
看護部の特長
看護職員の配置
一般病棟における最高ランクの看護職員配置基準である7:1の看護体制をとっています。
近年、国民の医療に対する期待が高まり、提供する医療もさらに高度化・複雑化し、在院日数の短縮が図られる中、安全で安心な看護が提供できるよう努めています。
病棟・外来一看護単位
急性期の治療を終えて外来通院で経過観察となる患者さんの情報を共有し、入院から外来まで看護が継続できるように病棟・外来を一つの看護単位としました。
一人の看護師長のもとで、看護スタッフは病棟・外来ともに応援体制をとっています。
二交代制勤務
全病棟が二交代制勤務。日勤は8:45~17:00、夜勤は16:45~9:00が勤務時間です。
二交代制勤務により、プライベートな時間のゆとりが増え、満足度が向上しています。
固定チームナーシング(一部機能別)
リーダーとメンバーを一定期間固定し役割と業務を明確にしてチーム活動をする看護方式で、個々の患者には継続した受け持ち看護師が存在し、チームで支援します。
PNS・パートナーシップ・ナーシング・システム
2人の看護師がパートナーとして相互に補完・協力し合って、毎日の看護ケアや委員会等の仕事について1年を通して活動し、その成果と責任を共有する看護体制を導入しています。
キャリアアップ支援
看護スタッフの能力を引き出し、やりがいを感じて自己成長できる手法として目標管理を導入しています。
看護師長との目標面接や日々の関わりの中で、将来の方向性や目標を見出す支援をしています。
また、看護部教育委員会では、新人教育、クリニカルラダーによるジェネラリスト教育、専門看護領域の教育などの体制を整え、研修方法にも工夫を凝らしています。
ご紹介 〈movie〉