健診センター

コース紹介

一人ひとりのお悩みや症状に合わせて受診いただけるコースをご用意しております。

人間ドック・生活習慣病健診

人間ドック 基本コース

皆さまのニーズにお応えできるよう、3つの基本コースをご用意しています。さらにオプション検査をプラスして、お一人おひとりに合わせた健診を受けることができます。

所要時間 料金(税込)
4月 左記以外
人間ドック
(1日コース)
約5時間 45,870円 50,270円
人間ドック
(半日コース)
約4時間 39,270円 42,020円
生活習慣病健診 約3時間 29,920円 31,185円

(2025年4月)

検査の耐荷重
検査機器の安全作働のため上部消化管レントゲン検査・上部消化管内視鏡検査・婦人科診察(子宮頸がん検査)は体重130kg未満を対象とさせていただきます。

上部消化管レントゲン検査
注意事項・検査実施の可否についてはこちら「上部消化管X線検査実施の可否について(PDF)」よりご確認ください。

オプション検査を追加することができます。

ペアドック

ご夫婦、親子、お友だちなど2名様以上での受診は、ペアドックがおすすめです。

所要時間 1名様料金(税込)
4月 左記以外
1日コース 約5時間 44,770円 46,970円
半日コース 約4時間 38,170円 40,370円

(2025年4月)

  • 検査内容・所要時間は人間ドック各コースと同じです。
  • 皆さま同一日での受診となります。
  • キャンセルなどにより、お一人さまでの受診となった場合、ペアドック料金は適用されません。
  • オプション検査を追加することができます。

胃の検査が苦手な方の健診

バリウムや胃カメラが苦手な方におすすめです。

所要時間 1名様料金(税込)
4月 左記以外
1日コース 約4時間 36,520円 39,270円
半日コース 約3時間 30,470円 32,120円

(2025年4月)

レディースドック

生活習慣病・乳がん・子宮がん・甲状腺・骨粗しょう症など、女性特有の病気、女性に多い病気を調べるコースです。

所要時間 1名様料金(税込)
4月 左記以外
レディースドック 約4時間 51,370円 55,220円

(2025年4月)

  • 乳がん検査はマンモグラフィ、乳腺エコーのどちらかをお選びいただきます。
  • オプション検査を追加することができます。
検査項目比較表

各コースごとの検査項目について紹介します。

オプション検査

オプション検査をプラスして、お一人おひとりに合わせた健診を受けることができます。

オプション検査のご注意

  • オプション検査は準備の都合上、受診日の4日前までにお申し込みください。また、当日の予約状況によってはお受けできないこともあります。
  • 健康保険組合などの補助を受ける場合、事前に健康保険組合などへの申請が必要な場合があります。
  • 体内に金属や医療機器が入っている方、豊胸手術を受けている方、授乳中の方、妊娠中または妊娠の可能性のある方、一部のお薬を服用されている方などは、受けられない検査がございます。
  • CT検査、心臓エコー検査は済生会川口総合病院本館での実施となります。
  • 検査によっては、検査開始時間が午後となることがあります
  • 一部オプション検査をお付けできない健診コースもあります。
  • ご不明点ございましたら、健診センターまでお問い合わせください。

上部消化管

項目 料金(税込) 検査内容
内視鏡検査へ変更 6,050円 X線検査(バリウム検査)の代わりに内視鏡を使用し、食道、胃、十二指腸の病変がないか直接見る検査です。当健診センターではAI搭載の最新の内視鏡システムを導入しています。
人間ドック・生活習慣病健診を受診される方に、追加料金でバリウム検査を内視鏡検査にご変更いただけます。
ピロリ菌抗体検査 2,200円 胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの原因とされるピロリ菌の有無を調べます。(血液検査)

乳房

マンモグラフィは、X線で手で触れることのできないしこりや、微細な石炭化段階の腫瘍を調べる検査です。
乳腺エコーは、超音波で乳房の内部を調べる検査です。
マンモグラフィと乳腺エコーを併用すると、乳がんの発見率が1.5倍になるという研究結果もあり、40歳以上の女性には両検査を併用することをおすすめします。ただし、40歳未満では乳腺が発達しているため、マンモグラフィでは乳腺の異常がわかりにくく、また乳腺は放射線感受性が高い臓器のため、検査によって得られる利益より放射線被ばくによるリスクが懸念されます。このため当院では20~30歳代の方には乳腺エコーをおすすめしてます。

項目 料金(税込) 検査内容
マンモグラフィ 3,300円 X線で小さなしこりや微細な石灰化段階の腫瘍を調べます。
乳腺エコー 3,300円 超音波を利用して乳房の状態を調べます。
(20〜30歳代の女性推奨)

子宮

子宮がんには膣に続く子宮頚部にできる頚がんと、その奥の子宮体部にできる体がんがあり、同じ子宮にできるがんでも性質が異なります。
HPV(ヒトパピローマウイルス)はごくありふれたウイルスですが、いくつかのタイプが子宮頚がんの原因となります。

項目 料金(税込) 検査内容
子宮頚がん検査 3,850円 内診・子宮頚部細胞診・経腟超音波検査
HPV検査 4,400円 子宮頚部の細胞が、がんの原因ウイルスHPVに感染しているかを調べます。(子宮頸がん検査と併用して検査できます。)

脳・心臓・血管

項目 料金(税込) 検査内容
脳MRI 33,000円 脳血管の病気を見つける検査です。脳卒中や脳動脈瘤の早期発見にも役立ちます。
脳MRIとMRA検査をおこないます。
脳MRI+VSRAD 36,300円 早期アルツハイマー型認知症診断支援システム(50歳以上)
頚動脈エコー検査 6,050円 超音波を利用して心筋梗塞・脳梗塞につながりやすい頚動脈の狭窄を調べます。動脈硬化の指標となる血管壁の肥厚の程度も調べられます。
心臓エコー検査 9,680円 超音波を利用して心臓を画像化してみることができます。
心房、心室、心筋の壁、弁の異常などを調べます。
心臓・脳血管リスク 13,200円 血液で心筋梗塞・脳梗塞発症のリスクを調べます。
BNP 1,980円 血液で心臓への負担を大まかにみる検査です。
動脈硬化検査 A 3,300円 「動脈の硬さ:CAVI」「動脈のつまり:ABI」「血管年齢」の3つを調べます。
動脈硬化検査 B
(血液検査)
7,150円 Sd-LDL、アディポネクチン
動脈硬化検査セット 8,800円 動脈硬化検査AとBをセットでさらにお得に。

腫瘍マーカー(血液検査)

悪性腫瘍(がん)が進行すると普段はほとんどみられない酵素やタンパク、ホルモンなどの特殊な物質が血液中で増加することがあります。これらを腫瘍マーカーと呼んでスクリーニング検査として用います。
ただし、がんがあっても検出されなかったり、がん以外の疾患でも増加することがあります。CTなど各種検査とのセットが有効です。

項目 料金(税込) 検査内容
前立腺検査(PSA) 3,300円 前立腺がんは高齢者に特有の疾患です。50歳以上の男性におすすめします。
婦人科セット 4,400円 CA125・CA15-3 乳がん、子宮がん、卵巣がんを調べます。
マンモグラフィなどの乳がん検査や子宮がん検査と組み合わせると、より精度が高まります。
消化器がんセット 8,800円 CEA・CA19-9・AFP・SCC 消化器がんを調べます。
肺がんセット 6,600円 CEA・SCC・NSE 
喀痰細胞診や肺CTと組み合わせると、より精度が高まります。
男性セット 9,900円 PSA・CEA・CA19-9・AFP
女性セット 11,000円 CA125・CA15-3・CEA・CA19-9・AFP

項目 料金(税込) 検査内容
肺CT 11,000円 CT(コンピュータ断層撮影)は、X線を利用して身体の断面を撮影する検査です。5ミリ程度の小さながんを発見でき、肺がん診断率が高くなります。
喀痰細胞診検査 3,300円 痰の中に含まれる細胞を顕微鏡で検査します。主として肺がんの発見を目的に行います。
喫煙される方、痰が絡むという方におすすめします。

肝炎ウイルス(血液検査)

項目 料金(税込) 検査内容
B型肝炎検査 880円 HBs抗原・HBs抗体
C型肝炎検査 1,760円 HCV抗体

その他検査

項目 料金(税込) 検査内容
骨盤内MRI検査 19,800円 放射線の被ばくがないため、X線の影響を受けやすい骨盤内の臓器(男性:前立腺・膀胱/女性:子宮・卵巣・膀胱)の検査に適しています。
前立腺がん、膀胱がん、子宮がん、子宮筋腫、卵巣がんなどを調べます。
骨粗しょう症検査・DEXA法(午前のみ) 4,950円 X線を使って腰椎や大腿部など骨折しやすい場所の骨塩量(骨密度)を調べます。
骨粗しょう症検査・超音波法(午後のみ) 1,650円 超音波を使って踵骨の骨内伝播速度を調べます。
甲状腺検査(血液検査) 3,300円 甲状腺とは喉のあたりに位置するホルモンを分泌する器官です。
TSH・FT3・FT4の3種類のホルモンを調べることで、甲状腺の異常を調べます。女性におすすめします。
腹部エコー 6,050円 超音波を利用して肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓の状態を調べる検査です。腫瘤や結石などの有無・大きさ等を調べます。
肝硬度検査(超音波エラストグラフィー) 2,750円 超音波を利用して肝臓の硬さ(線維化)を調べます。腹部エコーが検査項目に無い方は、腹部エコーと一緒にお申し込みが必要です。
眼圧・眼底カメラ検査 1,815円 緑内障、白内障、網膜、血管、視神経などを調べる検査です。
健康年齢(18歳~74歳) 1,100円 人間ドック・健康診断等の検査結果12項目・年齢・性別から、あなたの健康状態が何歳相当なのかを統計的に判定します。
腸内フローラ 20,900円 腸内細菌を構成する菌のバランスを算出し、腸内環境を総合的に判定します。
アレルギー検査 12,650円 39種類のアレルゲン(花粉、動物、食物など)に対するアレルギー反応の有無を調べます。
受診後の結果説明(1回につき30分まで) 6,050円 検査成績表をお受け取り後、検査結果・内容についてのご質問等について医師がご説明いたします。

(2025年5月)

PET/CT健診

対象 がんの心配がある方

PET/CT検査とは

PET検査とは、正常細胞より3~8倍も多くブドウ糖を摂取するがん細胞の特性を利用した検査法です。
FDG(フルオロデオキシグルコース)というブドウ糖に微量の放射線放出物質をつけたPET/CT検査薬剤を体内に注射し、薬剤ががん細胞に集まるところを画像化することで、がんの有無や位置を調べます。
PET/CT検査とは、PET検査とCT検査を同時に行うことのできる画像診断装置です。PETによる細胞の機能画像とCTによる形態診断画像を重ね合わせ、診断精度が大幅にアップします。
さまざまながんの発見・悪性度・進行度・再発巣の診断、あるいは治療効果判定に有用性が高い検査です。また従来の検査では発見が難しかったリンパ節に転移したがんを見つけることも可能です。
ただし、薬剤の排泄経路である腎臓・膀胱・尿管は薬剤が集積してしまうので診断が困難な場合があります。
そこで当院では、がんをより確実に発見するためにMRI検査や超音波検査、血液検査を併用することをおすすめいたします。

コース

PET/CT健診 所要時間 料金(税込)
プレミアムコース 約5.5時間 180,950円
ベーシックコース 約4時間 121,550円
MRIセットコース 約5.5時間 132,000円
シンプルコース 約4時間 83,050円

(2021年4月)

検査内容

過去1年以内に当健診センターで人間ドック(1日または半日コース)・PET/CT健診を受けられた方は料金が割引になる場合がございます。ご予約時にご確認ください。

検査項目、料金は予告なく変更することがございます。

脳ドック

こんな方におすすめ

  • 40歳以上で、脳の検査をしたことがない方
  • 高血圧や動脈硬化、糖尿病、脂質異常症、肥満などを指摘されている方
  • 喫煙、過度の飲酒、過度のストレス、不規則な生活習慣のある方
  • 血縁者(両親・兄弟・姉妹・子)に脳卒中になった人がいる方
  • 慢性の頭痛、一過性の激しい頭痛がある方

MRIを使用し、脳と脳の血管の状態を詳しく見ます。

脳ドックではMRIを使用して、動脈硬化や小さな脳梗塞、脳出血の跡、脳血管のこぶの有無などを調べ、脳卒中発症の危険度を検査します。
脳ドックが特に効果を発揮するのが、人口の2~6%が持っているとされる脳動脈瘤です。脳動脈瘤が破裂すると、くも膜下出血を起こし、生命および予後に重篤な影響を与えます。
未破裂脳動脈瘤の多くは症状がなく、脳ドックが発見のほぼ唯一の手段ともいえます。

VSRAD(早期アルツハイマー型認知症診断支援システム)について

VSRADは希望者のみ検査可能です。

VSRAD(早期アルツハイマー型認知症診断支援システム/Voxel-Based Specific Regional Alzheimer's Disease)は、早期発見アルツハイマー型認知症特有の内側側頭部(海馬・扁桃・嗅内野など)の萎縮の状態を専用のソフトを使用して解析し、萎縮の程度をみる検査です。

50歳以上の方が対象。

50歳未満の方は個人差が著しく、検査の信頼度が下がるため検査をお受けできません。また、水頭症の場合や脳梗塞の場合など、正確に解析ができない場合があります。
アルツハイマー型認知症は、さまざまな臨床情報と合わせて総合的に医師が診断するものです。VSRADだけでアルツハイマー型認知症を判断することはできません。
検査は通常の脳ドックの撮影にVSRADの撮影(約6分間)がかかります。

コース

脳ドックコース 所要時間 料金(税込)
VSRADなし VSRADあり
フルコース 約4時間 50,050円 53,350円
ベーシックコース 約3時間 41,250円 44,550円
シンプルコース 約2時間 35,750円 39,050円

(2021年4月)

すい臓ドック

こんな方におすすめ

  • 血縁者(両親・兄弟・姉妹・子)に膵臓がんになった人がいる方※
  • 糖尿病の方(特にはじめて糖尿病と診断された方、血糖コントロールが急に悪化した方)
  • 毎日の飲酒量が多い(ビール900ml、ワイングラス3杯以上)
  • 喫煙しているまたは喫煙していた方(本数・期間が多い方)
  • 肥満の方(BMI値が30㎏/㎡以上の方)
  • 慢性膵炎の方

特に家族歴では、膵がんになる危険性は、第1度近親者(両親・兄弟・姉妹・子)に膵がん患者が一人いると4.5倍、2人いると6.4倍、3人いると32.0倍以上になると言われています。

すい臓ドックでは腹部超音波検査とMRCP検査との2つの画像検査を行うことで膵臓をより詳しく観察します。

膵臓がん(すい臓)は、進行するまで症状が出にくく、早期発見が難しいため、5年生存率が8.5%と極めて低い疾患です。一方で、上記「こんな方におすすめ」にあるような発症のしやすい危険因子が指摘されています。早めのドック受診で、早期診断・早期治療へつなげることをめざしています。

コース

脳ドックコース 所要時間 料金(税込)
ベーシックコース 1~2時間 49,500円
シンプルコース 1~2時間 30,800円

(2021年4月)

大腸CTドック

こんな方におすすめ

  • 大腸がんのリスク要因(50歳以上/肥満/血縁者に大腸がんあり/肉をよく食べる方/飲酒・喫煙/運動不足)が多い方
  • 50歳以上で、まだ一度も大腸の精密検査を受けたことのない方
  • なるべく楽に大腸の検査を受けたい方(大腸内視鏡検査との比較になります)
  • 過去に大腸内視鏡検査を受け、つらい経験をされた方
  • 過去に複数回のお腹の手術(虫垂炎、胆石、帝王切開など)を受けている方

大腸がんは日本人が患うがんの第1位です。

大腸がんは、比較的進行がおそいため、早期に発見して治療すれば、ほぼ治る病気と言われていますが、早期の大腸がんには自覚症状があまりありません。だからこそ、検診が大切です。

大腸CT検査は内視鏡を用いることなく、CTで撮影した大腸の「形状」および「内腔(内部の状況)」をコンピューター処理して仮想注腸像、仮想大腸内視鏡像を作成し、大腸病変を発見する新しい検査法です。
大腸を正確に描写するために、腸管洗浄剤と造影剤を飲用後(前処置)、肛門にチューブを挿入し、大腸内に炭酸ガスを注入して検査を行います。
適切な診断を行うことで、病気の早期発見や必要な治療につながります。検査精度として6mm以上の隆起型腫瘍はほぼ100%検出可能ですが、前処置に大きく左右されます。また、平坦型の腫瘍や5mm以下の小さなポリープの検出能は内視鏡と比べ劣ります。

コース

料金(税込)
大腸CTドック 31,900円

(2024年10月)

大腸CTドックの長所と短所

長所

  • 大腸内視鏡検査と比べて

    1. 腸管洗浄剤の量が半分以下である
    2. 検査時間が短い(15~20分程度 ※前処置時間を除く)
    3. 苦痛が少ない
  • 大腸の屈曲部やひだの裏側など、大腸内視鏡検査で死角となる場所も観察できる
  • 腸の形と他臓器との位置関係が把握できる

短所

  • 5mm以下の小さいポリープや平坦な病変は見つけにくい
  • 病変の色や硬さの情報が得られない
  • 組織の採取が出来ない
  • 少量の医療被曝を伴う

定期健診(法定健診)
生活習慣病フォローアップ・その他

定期健診(法定健診)午後のみ

所要時間 料金(税込)
定期健診 Eコース 約1.5時間 10,670円
定期健診 Fコース 約1時間 4,950円

(2023年4月)

生活習慣病フォローアップ健診午後のみ

こんな方におすすめ

  • メタボが気になる方
  • 検査数値が気になる方
  • 定期的に検査をされたい方
  • 数か月後に再検査が必要と判定(C3またはC6判定)された方

コース

人間ドック・生活習慣病健診を受診され、生活習慣病を改善した後の成果をお調べいたします。

所要時間 料金(税込)
生活習慣病フォローアップ健診 約30分 3,850円

(2021年4月)

検査内容
  • 身長・体重・BMI
  • 血圧測定
  • 尿検査(尿糖・尿たん白)
  • 糖検査(血糖・HbA1c)
  • 脂質検査(総コレステロール・HDL・LDL・中性脂肪・non-HDL)
  • 肝機能検査(AST・ALT・γ-GTP)
  • 腎機能検査(尿素窒素・尿酸・クレアチニン・eGFR)
  • 問診

医師の診察はありません。

雇入れ時健康診断

雇入れ時健康診断とは、企業が従業員を雇入れる際に義務付けられている健康診断で、労働安全衛生規則第43条にその詳細が定められています。
当センターの雇入れ時健診用コースは法令に基づく検査内容を網羅しています。

検査項目 雇入れ時健診用
コース
労働安全衛生
規則第43条
身長
体重
標準体重 -
肥満度 -
BMI -
腹囲
視力検査
聴力検査(dB)1000-4000
血圧測定
医師診察
安静時心電図・心拍数
胸部X線(直接1方向)
尿糖定性
尿蛋白定性
検査項目 雇入れ時健診用
コース
労働安全衛生
規則第43条
赤血球数
血色素量
総コレステロール -
HDLコレステロール
空腹時中性脂肪
LDLコレステロール
nonHDLコレステロール -
GOT(AST)
GPT(ALT)
γ-GTP
クレアチニン -
e-GFR -
空腹時血糖
HbA1 -
問診
雇入れ時健康診断の受診時期について

雇入れ時健康診断は、実務的には入社前3か月以内、または入社後1か月以内に実施することが妥当とされています。念のため雇入れ先となる企業に実施期限を確認することをおすすめします。

受診にあたっての注意点
  • 当センターでの雇入れ時健康診断は平日午後に行っております。そのため健康診断時の食事は当日の午前7時までに済ませてください。水分の摂取は構いませんが、お茶やコーヒーなど色や味のついた飲み物は摂取しないでください。
  • インターネット予約では検査項目の追加は承っておりません。
  • 健診結果は受診日から通常約2週間でご指定いただいた住所に郵送いたします。
  • 健康診断書内の「医師の意見」欄は一般的には健康診断を実施した医師とは別の医師が記載するため、当センターでは記載しておりません。

骨盤内ドック

こんな方におすすめ

男性

  • 50歳以上の方
  • 尿が出にくい、すっきりしない
  • 夜間頻繁にトイレに起きる

女性

  • 婦人科での内診に抵抗がある
  • 生理症状がつらい
  • 性交時痛がある
  • 最近お腹が出てきた

骨盤内ドックは、MRIを使用したドックです。

2020年のデータでは、前立腺がんは男性のがん罹患率第1位です。しかし、比較的早期で発見すれば、5年相対生存率は90%以上が望めます。初期の前立腺がんは、ほとんど症状がありませんが、腫瘍マーカー(PSA)の信頼度が高いがんでもあります。

子宮筋腫、子宮内膜症、子宮がん、卵巣がんなどの女性特有の病気はたくさんあります。その多くは慢性的な腹部の鈍痛や張り、膨満感、といった症状で見過ごされていることも少なくありません。

当健診センターではMRI検査と腫瘍マーカー(血液検査)で前立腺や膀胱、子宮、卵巣などの状態を調べます。

コース

所要時間 料金(税込)
男性コース 約1時間 25,850円
女性コース 約1時間 26,950円

(2021年4月)

特定健康診査

対象 40歳以上74歳までの被保険者・被扶養者
受付
時間
14:00

2008年よりメタボリックシンドロームに着目した「特定健診」、また、特定健診の結果から生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、保健師や管理栄養士などが生活習慣を見直すサポートをする「特定保健指導」が事業所に義務付けられました。
当センターでも、「特定健診・特定保健指導」を行っております。

当健診センターでは、全国健康保険協会(協会けんぽ)管掌健康保険の特定保健指導は実施しておりません。

コース

所要時間 料金(税込)
特定健診 約1時間 7,150円

肺ドック

こんな方におすすめ

  • 50〜74歳で喫煙歴が長い方・ 特に喫煙係数(1日の喫煙本数×年数)が400以上の方
  • 咳や痰が出やすい方
  • 同居者にヘビースモーカーがいる方
  • 血縁者(両親・兄弟・姉妹・子)に肺がんになった人がいる方

マルチスライスCTによる呼吸器診断です。

肺がんの要因としては、喫煙の影響が圧倒的に大きくなっています。非喫煙者を1とした場合、喫煙者の肺がんリスクは男性で4.5~5.1倍、女性で2.3~4.2倍という我が国の疫学研究の結果もあります。肺がんの原因が喫煙と考えられる割合は、男性67~72%、女性15~16%と推定されています。また、受動喫煙により肺がんのリスクは1.2~1.3倍増加します。
喫煙は肺気腫を助長し、喫煙による肺気腫はがん化することが知られています。
胸部レントゲン検査は優れた検査方法ですが、心臓の陰に隠れた小さな病変を見つけるには十分とは言えません。肺がんの早期発見にはCT検査が有効です。

コース

肺ドックコース 所要時間 料金(税込)
ベーシックコース 約1.5時間 25,850円
シンプルコース 約1時間 13,750円

(2021年4月)

アミロイドPET/CT

受付時間 毎週金曜日 
①13:30~ ②14:15~

アミロイドPET/CT健診は曜日・時間を上記に限定しています。ご了承ください。

65歳以上の高齢者のうち、約5人に一人が認知症の時代になるといわれています。

認知症にはいくつかの種類がありますが、中でも日本でいちばん多くを占めるのは、「アルツハイマー型認知症」です。
アルツハイマー型認知症の原因は、「アミロイドβ」と呼ばれる蛋白質が脳に長い時間をかけて蓄積することで発症すると言われています。

アミロイドPET/CT検査は、アルツハイマー型認知症の原因と考えられる脳内のアミロイドβ蓄積の有無や程度を調べる検査になります。

コース

所要時間 料金(税込)
アミロイドPET/CT健診 2~3時間 275,000円

(2024年6月)

アミロイドPET検査の特長
  • アミロイドPET/CT検査は、このアミロイドβと結合する性質をもった放射性医薬品を体に注射し、蓄積の程度を可視化することができます。
  • アミロイドPET/CT検査はアミロイドβ蛋白の蓄積という病理を画像化しており、かなり早い時期に異常を検出することができます。
    早期に発見し、早期に治療を始めることで認知症の進行を遅らせる効果が高くなります。
  • アミロイドPET/CT検査は、アルツハイマー型認知症で約98%、軽度認知障がいで約68%、健常高齢者の33%が陽性となります。

2022年2月にPET/CT撮影装置を入れ替えを行いました。
新しい撮影装置には、検出器にデジタル半導体を採用しておりフルデジタル化を実現したことで、従来のPET装置に比べ検出精度を大幅に向上されております。 当機の導入に伴いアミロイドPET/CT健診が可能になりました。

当院のアミロイドPET/CT健診と注意事項
  • 放射線同位体元素を含んだ検査用医療薬「フルテメタモル(18F)」を注射することで、脳内に沈着したアミロイドβを可視化させ蓄積の程度を確認します。

    検査用医療薬「フルテメタモル(18F)」による重篤な副作用の報告はありません。

  • 検査前後での、飲食や服薬の制限はございません。
  • 検査前日の激しい運動はさけてください。
  • 閉所恐怖症の方は検査ができません。また、妊娠中・可能性のある方・授乳中の方も同様に検査できません。
  • 検査薬「フルテメタモル(18F)」は、受診される方の検査時間に合わせて事前に製剤します。
    この検査薬は短時間で減衰するため、予約時間に遅れた場合は検査を行う事ができません。

    キャンセルや日付の変更は、必ず検査前日の正午(昼12:00)までにご連絡をお願いいたします(土・日・祝日、休診日を含まず)。 これ以降のキャンセル、また、受付時間までにお越しいただけない場合、事前診察時に医師が検査施行が困難と判断した状態(高血圧状態・著しい体調不良・せん妄状態・感染症感染等)の場合は、キャンセル料として検査薬相当(99,660円:税込)が発生します。

ご予約

すべてのコースは完全予約制です。

済生会川口総合病院 東館1階 健診センター窓口でお申し込みいただくか、インターネットまたは、予約専用ナビダイヤルからご予約ください。

インターネットでご予約

予約専用ナビダイヤル

0570-08-2211

予約受付時間
平日(月曜日〜金曜日)10:00〜16:00
休診日
土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12月29日~1月3日)
開設記念日(4月15日)