SENIOR
RESIDENT

専攻医

地域医療・チーム医療中心に より専門的に学び、 自分の可能性を飛躍させる

川口総合病院で
専攻医になる理由

  • 専門性の追求

    指導医のバックアップのもと、最新医療技術や診療ガイドラインに基づく実践を学ぶ。

  • 地域密着型医療の
    経験

    地域特有の疾患や患者ニーズを深く理解し、多職種と連携して医療を提供する。

  • チーム医療の
    中心に立つ

    各職種と協力しながら、専攻医としてリーダーシップを発揮する場を提供。

Message

統括責任者メッセージ

プロフェッショナルへの第一歩を、
私たちの病院で踏み出してみませんか。

川口市は、埼玉県の南部に位置する人口60万人の中核市です。当院は地域の中核病院として、救急指定医療機関、地域がん診療連携拠点病院、地域医療支援病院などの認定を受けています。
2018年4月より開始された専門医制度は、初期臨床研修を修了し、将来の活躍を夢見ている研修医の皆さん一人ひとりの人生設計・キャリアパスに関わる大きなターニングポイントです。

プロフェッショナルへの第一歩を、私たちの病院で踏み出してみませんか。
皆さんは、病院が担う地域医療を支えるために必要な若き戦力であり、私たちが支援し育ててあげたい大切な後輩でもあります。済生会川口総合病院は、未来への設計図を描く皆さんと共に悩み、常に寄り添い歩む専攻医研修をめざしています。

専門医制度委員会
統括責任者
田中 聡

Program

専攻医プログラム

診るだけじゃない。
寄り添う医療。
内科

内科統括責任者メッセージ

内科は院内2年間、外部1年間の専攻医プログラムとなりますが、最大の特徴は選択自由度の高さにあります。限り無くストレートに近い希望専門科に特化した研修を行う医師もいますし、3年間さまざまな診療科を幅広く研修する医師もおります。プログラム開始時は、あまりにも型にはめないことに心配もしておりましたが、各々が自己決定を行いながら研鑽を積むことによって立派な内科医が育っていることを実感しております。

病院は土日休日体制で、当直明け帰宅、時間外オンコール制と肉体的な負担も大きくないと思います。まずは話だけでもお気軽にご相談ください。

内科統括責任者 田中 聡

プログラムの特色

  • FEATURES

    地域の病診連携の中核病院で
    さまざまな経験を

    • コモンディジーズ
      経験

    • 複数の病態を持った
      患者さんの診療経験

    • 高次病院
      地域病院との連携

    基幹施設である埼玉県済生会川口総合病院は、埼玉県南部医療圏の中心的な急性期病院であるとともに、地域の病診連携の中核病院でもあります。地域に根ざす第一線の病院としてさまざまな経験ができる場所です。

  • FEATURES

    地域における役割の異なる
    医療機関での研修

    • 専門研修3年間のうち
      1年間以上

    • 内科専門医に
      求められる役割
      を実践

    埼玉県済生会川口総合病院内科専門研修施設群の各医療機関が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために、立場や地域における役割の異なる医療機関で1年間以上研修を行います。

内科専攻医研修(モデル)

連携施設

  • 国立病院機構 東埼玉病院(大学病院)
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター
  • 東京女子医科大学病院
  • 帝京大学医学部附属病院
  • 新潟大学医歯学総合病院
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院
  • 獨協医科大学埼玉医療センター

内科専門医研修プログラム

より詳しい内容はPDFよりご覧ください

埼玉県済生会川口総合病院
内科専門医研修プログラム

内科専攻医からのコメント

選択の自由度が高く研修の予定変更も行いやすいこと、
何より歓迎していただける雰囲気から当院を選びました

  • 埼玉県済生会川口総合病院の印象

    研修医(一学年12名)や他科、他院からの専攻医も多く、各科の垣根も低いと感じます。指導体制もしっかりしていて内科ローテーションの際も指導医の先生から手厚くご指導いただけます。医局、当直室は新しく水回りもきれいで快適です!

  • 当院を研修先に選んだ理由は?

    初めは立地面から後期研修先の候補にあげましたが、オンオフがしっかりしているため研修もプライベートも充実させられること、選択の自由度が高く研修の予定変更も行いやすいこと、何より歓迎していただける雰囲気から当院を選びました。

  • 当院で研修を考えている方々へ
    メッセージ

    内科後期研修プログラムは病院によってさまざまではありますが、当院は比較的標準的な研修が受けられると感じています。個人的には働き始めてからのほうが当院の良さを感じており、働きやすい環境で研修を進められております。ぜひ一度見学にお越しください。

痛みを和らげ、
動きを取り戻す。
整形外科

整形外科統括責任者メッセージ

整形外科の研修で経験すべき疾患・病態は、骨、軟骨、筋、靱帯、神経などの運動器官を形成するすべての組織の疾病・外傷・加齢変性です。また、新生児から高齢者まですべての年齢層が対象となり、その内容は多様です。この多様な疾患に対する専門技能を習得するために、済生会川口総合病院が基幹施設となり埼玉県南部のローテーション研修を中心とした専門研修プログラムを作成しました。

本プログラムでは、全カリキュラムを脊椎、上肢・手、下肢、外傷、リウマチ、スポーツ、小児整形、腫瘍、リハビリテーション、地域医療の10の研修領域に分割し、基幹施設および連携施設をローテーションすることでそれぞれの領域で定められた単位数以上を習得します。

済生会川口総合病院は脊椎外科および手の外科を専門とし、それぞれ約900例、300例の手術を行っており、特に脊椎外科では埼玉県一の症例数を誇っています。川口工業総合病院においてはサッカー、ラグビー、アメリカンフットボール、柔道など多様な種目のスポーツドクターを務める医師のもとスポーツ整形外科を研修することができ、研修中または修了後にスポーツドクターとして国内外の遠征に帯同する機会を得ることも可能です。埼玉県立がんセンターでは骨軟部腫瘍に特化した専門性の高い研修を受けることができます。救命救急センターを有するさいたま赤十字病院では一般の四肢外傷、手外科外傷に加えて、骨盤骨折など重度外傷の経験を積むことができます。さらに地域医療の研修先として、埼玉石心会病院、草加市立病院で一般整形外科の研修を行います。各施設には大学での教員経験を持つ指導医も複数在籍しており、学会発表や論文作成の際にも、大学に優るとも劣らないアカデミックな研修環境が準備されています。

整形外科統括責任者 新井 嘉容

プログラムの特色

  • FEATURES

    埼玉県内のローテーション研修を中心とした
    地域による
    地域のための専門研修

    • 他の基幹病院
      プログラム
      とも
      クロスオーバー

    • 指導医との
      人的交流の中から
      進路を考えられる

    他の基幹病院プログラムともクロスオーバーしており、ローテーション先で他プログラムからローテーションしてきている専攻医と交流する機会があります。お互いに刺激を受けたり情報を交換したりすることができ、指導医との人的交流の中から専門研修修了後のサブスペシャリティ研修や大学院進学、その先の留学を含めた進路を考えることができます。

  • FEATURES

    各分野において、
    高いレベルの診療を早くから経験

    • 大学での
      教員経験を持つ
      指導医

      複数人在籍

    • 研修で経験できる
      手術手技件数
      1,000例以上

    地域の病院が基幹施設を担うプログラムでありながら、研修施設群全体において脊椎、手・上肢、下肢関節、外傷、スポーツ、リウマチ、腫瘍などの各分野において、高いレベルの診療を早くから経験することができます。大学での教員経験を持つ指導医も複数人在籍しており、学会発表や論文作成の際にも、大学に優るとも劣らないアカデミックな研修環境が準備されています。
    また、本研修プログラムにおいては手術手技を 1,000 例以上経験し、そのうち術者としては 800 例以上を経験することができると見込んでいます。

整形外科専攻医研修
ローテーション例

連携施設

  • 東京医科歯科大学医学部附属病院
  • 独協医科大学埼玉医療センター
  • 川口工業総合病院
  • 埼玉県立がんセンター
  • さいたま赤十字病院
  • 同愛記念病院
  • 日産厚生会玉川病院
  • 埼玉石心会病院
  • 草加市立病院
  • 多摩北部医療センター
  • 青梅市立総合病院
  • 練馬総合病院

整形外科専門医研修プログラム

より詳しい内容はPDFよりご覧ください

埼玉県南部整形外科
専門研修プログラム

整形外科専攻医からのコメント

ここだけでは語りつくせない
魅力が、まだまだたくさんあります

  • 埼玉県済生会川口総合病院の印象

    職員同士がすれ違う際には互いに挨拶を交わしており、病院全体の雰囲気の良さと明るさが感じられます。医局も非常にきれいで、ワンフロアにまとまっているため、診療科を問わずさまざまな先生方と気軽にコミュニケーションを取ることができます。

  • 整形外科の研修で印象的だったこと

    脊椎については、県内でもトップレベルの症例数を誇り、多くの手術や手技を経験することができたことがとても印象に残っています。

  • 当院で研修を考えている方々へ
    メッセージ

    働きやすい職場環境の中で、楽しく研修を行うことができました。ここだけでは語りつくせない魅力が、まだまだたくさんあります。ぜひ一度、お気軽に見学にお越しください。

小さな命の
大きな未来を守る。
小児科

小児科統括責任者メッセージ

小児科は小児の総合医であり、つまりは小児総合診療内科とも言えます。
子どもたちの将来を考え、最適な医療を考え、時に悩み、そして子どもたちの笑顔を守るのが小児科です。そのためには単に目の前の病気を治して終わりではありません。笑顔を守るためには、病気を治したその先に必要なものがしばしばあります。もちろんサブスペシャリティも重要ですが、総合医として心と体を広く診療することが求められるのです。そして、医療を取り巻く環境は常に変化し、知見も次々に広がっています。幅広い症例を経験して自己研鑽を積み、良き医師をめざすことが、小児科に限らず医師として求められているのはご存知のとおりです。

そのような中で、埼玉県は全国で最も医師が不足している地域の一つとされています。一方では人口規模も大きく、症例も豊富な地域でもあります。専攻生としての経験を積むにあたっては、豊富な症例を診療することは極めて重要であり、最も適した地域の一つとも言えるのです。
当院は大病院でも有名な病院でもありませんが、各診療科の医師たちは真摯に患者さんに接し、何が患者さんにとって最も望ましい診療かを考え続けている病院です。
当院では毎年12名の臨床研修医が研修を行っています。小児科では初期研修の先生たちに、まずは医師として必要な知識を教えながら、チームとして共に診療を行うようにしています。そして自ら考えて診療にあたる医師になってもらうよう伝えています。
専攻生の皆さんも、目の前の患者さんにとってどのような診療が最適なのか、そして医師として何ができるのかを常に考えてもらいたいと思っています。
また、昨今では日本に在住されている外国人の方が増えているのはご存知と思います。さまざまな遺伝学的背景や社会的背景を持つ患者さんを診療するのですから、通り一遍の考え方ではうまくいかないこともあります。しかしながら、そのような患者さんを診察する機会は今後も確実に増えていくはずです。埼玉県の南部地域は外国人の方も多く住んでおり、これからの社会の変化に柔軟に対応できる経験も得られることも忘れないでください。
症例が多い中で医師が少なければ、たとえば当直業務が過酷ではと心配になる方もいらっしゃるかもしれません。ところが、医師が少ないからこそ、お互いの負担を少しでも減らして効率よく業務を行い、自由な時間を確保できるように工夫されています。そして、当院の小児科後期研修の枠は毎年度2名ですが、十分な経験とほどよい休息のためには、ちょうどよい人数と考えています。

あなたは将来どのような医師になりたいかを真剣に考えて、初期研修を行っていたと思います。率先して豊富な経験を積み、自らがチームの中心となって診療を行える医師になりたいと考えている今こそ、埼玉県での専攻医としての研修をおすすめいたします。

小児科統括責任者 有井 直人

プログラムの特色

  • FEATURES

    豊富な症例数を短期間で
    経験することができる

    • 周辺診療所などからの
      紹介入院

      大部分を占める

    • 転院症例
      常時入院

    地域の基幹病院として、また地域小児科センターとして機能しており、周辺診療所などからの紹介入院が大部分を占め、埼玉県内外の大学病院や小児専門病院からの転院症例も常時入院しています。訪問看護ステーションや乳児院を併設していることから小児在宅医療や児童虐待など、これからの小児科医が知っておくべき症例も多数経験します。

  • FEATURES

    小児科医に必要とされる
    基本的な診療能力を
    徹底的に
    鍛え上げる

    「小児医療の水準向上・進歩発展を図り、小児の健康増進および福祉の充実に寄与する優れた小児科専門医を育成する」ことを目的とし、一定の専門領域に偏ることなく、幅広く研修します。

小児科専攻医研修(モデル)

連携施設

  • 埼玉医科大学国際医療センター小児腫瘍科
  • 埼玉医科大学総合医療センターPICU
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院 小児科
  • 医院 小児科 土屋小児病院
  • 済生会川口総合病院訪問看護ステーションきゅうぽら
  • 済生会川口総合病院院内保育園 なでしこ保育園
  • 川口市保健センター
  • 川口市こども夜間診療所

小児科専門医研修プログラム

より詳しい内容はPDFよりご覧ください

埼玉県済生会川口総合病院
小児科専門研修プログラム

小児科専攻医からのコメント

当院のプログラムは
私の「小児科医」としての
在り方と一致するものでした

  • 埼玉県済生会川口総合病院を
    研修先に選んだ理由

    他院よりも多くの症例数を経験でき、また偏りのない多様な症例に触れられるからです。
    専攻医の人数が少なく、小児科では1人当たり年間約500人の入院症例を担当できます。川口市における小児科2次医療機関は他に2病院しかなく、当院では大学病院の初期研修では経験できなかった珍しい症例にも出会うことができました。
    さらに、研修期間中には当院以外にも3つの病院で研修を行う機会があり、偏りのない多角的な指導を受けることが可能です。大学病院やこども病院の小児科で研修する意義は専門性にあると考えられますが、当院のような市中病院で主に働き、「小児科医」としての技術や経験を積んでから必要に応じて専門性を深める選択肢も取ることができる当院のプログラムは、私の「小児科医」としての在り方と一致するものでした。

  • 小児科の研修で印象的だったこと

    小児科内の医師や看護師、子ども療養支援士、薬剤師、リハビリ職、ボランティア、事務、清掃者に加えて他科の先生方も小児に対して優しく真摯に向き合っており、子どもたちにとってよい病院だと感じました。

  • 当院で研修を考えている方々へ
    メッセージ

    少しでもご興味があれば、一日見学にいらっしゃってください。小児科医としてのスタートを一緒に始められることを楽しみにしております。

細心の注意で、
最大の安心を。
麻酔科

麻酔科統括責任者メッセージ

埼玉県済生会川口総合病院の総手術件数は、年間4,000件を超え、消化器外科、呼吸器外科、整形外科、産婦人科、脳神経外科を含む、ほぼ全科がそろっており、バランスのよい研修が可能です。当院で経験のできない心臓血管外科、小児外科などの症例は、東京女子医科大学病院との連携により経験することができます。

スタッフの多くは指導医・専門医であり、その出身大学や専門もさまざまです。大学病院やがん研有明病院、その他さなざまな病院との交流もあり、新しい技術や知識を学習することができます。

医師としての資質を磨き、専門医取を得するまでの4年間、私たちと共に充実した麻酔科ライフを送ってみませんか。

麻酔科統括責任者 堤 祐介

プログラムの特色

  • FEATURES

    多彩な症例を経験できる

    • 日本麻酔科学会
      認定施設

    • 埼玉県一の症例数
      脊椎外科 年間症例数1,000

    • 年間総手術件数4,000件超

    年間約1,000例を占める脊椎外科の他に、消化器外科、呼吸器外科、産婦人科、泌尿器科、脳神経外科を含むほぼ全科がそろっており、バランスのよい研修が可能です。総手術件数は年間4,000件を超え、多彩な症例を経験することができます。また、麻酔科の上級医のほとんどが麻酔科専門医以上であり、バックアップ体制も充実しています。

  • FEATURES

    新しい技術や知識を
    学習することができる

    スタッフの多くは指導医・専門医であり、その出身大学や専門もさまざまです。大学病院やがん研有明病院、その他さなざまな病院との交流もあり、新しい技術や知識を学習することができます。

麻酔科専攻医研修

連携施設

  • 東京女子医科大学病院
  • 日本大学医学部附属板橋病院
  • 埼玉医科大学病院

麻酔科専門医研修プログラム

より詳しい内容はPDFよりご覧ください

済生会川口総合病院
麻酔科専門研修プログラム

麻酔科専攻医からのコメント

最新の麻酔のエビデンスについて学ぶ機会も多く、
刺激的な環境で研修を積んでいます

  • 埼玉県済生会川口総合病院の印象

    私は麻酔科医として勤務しているため、どうしても外科系の印象が中心になりますが、当院は急性期病院であり手術件数が多いことが特徴です。中規模の病院ながら、心臓外科を除くほぼすべての診療科の麻酔に携わることができています。また、近年は救急対応にも力を入れており、緊急手術も増加しています。特に、職場環境においては上司との関係が良好であり、若手医師のトレーニング体制や適切な休息の確保に気を遣っていただいています。

  • めざすキャリア

    初期研修時は救急医療に関心がありましたが、当時の上司から麻酔科で全身管理を学んだ後に救急医療に携わる選択肢があることを教わり、まずは麻酔科研修を選択しました。将来のキャリアパスが明確でなかったため、初期研修後は医局に所属せず、市中病院での研修を選びました。当院の麻酔科は医局の制約がありませんが、外勤で来られる大学の先生方から最新の麻酔のエビデンスについて学ぶ機会も多く、刺激的な環境で研修を積んでいます。

  • 当院で研修を考えている方々へ
    メッセージ

    当院は中規模ながら、適度な忙しさと優れた指導医のもとで充実した研修が可能です。特に、将来のキャリアに迷いがある方や、丁寧な指導のもとで麻酔のトレーニングを希望する方には、当院での研修をおすすめします。皆さんをお待ちしています!