患者さんを中心とした医療の質の向上をめざします

腎臓内科

腎臓内科 特長

  • 当科で扱う病態は、尿の異常や、急性および慢性の腎臓機能障害、ネフローゼ症候群などであり、付随する浮腫、電解質異常、高血圧、腎性貧血、骨代謝異常等の症状についても検査し、治療を行っています。
  • 最近では、原因に関わらず、蛋白尿や腎機能障害が慢性的に続く病態を慢性腎臓病(CKD)と呼んでいます。
    統計によると、成人人口の13%が慢性腎臓病であり、もっとも患者数の多い生活習慣病ともいわれています。60万人余りの成人を抱える川口・戸田・蕨地区には、およそ8万人の患者がいる計算になります。腎臓内科では、急性の疾患にも対処する一方で、慢性腎臓病にどう対応するか、というのが最大のテーマとなっています。

主な対象疾患と診療内容

  • 腎機能障害やネフローゼ症候群の原疾患を特定するために、腎臓の組織検査(腎生検)を行い、ステロイド剤や免疫抑制剤等の薬剤による治療を計画します。対象疾患としては、IgA腎症をはじめとする慢性糸球体腎炎、膠原病や血管炎症候群、さらに糖尿病等による腎病変があります。
  • 腎機能障害が徐々に進行する慢性腎臓病(CKD)では、内服治療の調整・食事指導・生活指導を行い、かかりつけ医と連携した診療を行います。最近では、高齢化に伴い、動脈硬化に伴う腎硬化症の患者が多くなっており、このような患者の診療においては、かかりつけ医との連携が特に重要となっています。
  • 腎機能が悪化し、腎不全となった場合には、腎代替療法(※)を検討します。当科では年間80~100人の方の腎代替療法を調整しています。
    ※腎代替療法には、血液透析、腹膜透析、そして腎臓移植があります。
    生体腎移植を希望される方は、東京女子医科大学やその関連施設で移植ができるよう、紹介しています。血液透析治療を希望される方には、2週間ほど当院に入院していただき、透析治療の導入と指導を行います。腹膜透析治療についても、当院で導入できるよう準備中です。
  • 特殊な病態に対する新しい治療も行っています。
    ►IgA腎症に対するステロイドパルス療法±扁桃腺摘出治療
    ►多発性嚢胞腎に対するトルバプタン(サムスカ)治療
    ►ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ(リツキサン)治療

学会認定施設

  • 日本腎臓学会 認定教育施設
  • 日本透析医学会 認定施設
  • 日本内科学会 認定教育施設

慢性腎臓病の世界的な蔓延が始まった!〈慢性腎臓病(CKD)〉
院外報「「済生かわぐちVol.234」(2020.03発行)掲載

主な手術・治療・検査とその実績

腎臓内科入院患者数 400-450人程度/年
腎臓生検件数 30件前後/年
新規の血液透析導入患者数 70-80人程度/年
外来の維持透析患者数 140人前後

透析センターについてはこちら

腎臓内科 スタッフ紹介

窪田 研二 (くぼた けんじ)

診療科 腎臓内科
役 職 部長 副院長・診療技術部長
専門分野 腎臓内科一般
資格・認定 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本腎臓学会認定 腎臓専門医・指導医
日本透析医学会認定 透析専門医・指導医

杉浦 秀和 (すぎうら ひでかず)

診療科 腎臓内科
役 職 主任部長
専門分野 腎臓内科一般
資格・認定 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本老年医学会老年科専門医・指導医
多発性嚢胞腎協会PKD認定医
腎代替療法専門指導士

石塚 史乃 (いしづか しの)

診療科 腎臓内科
役 職 部長
専門分野 腎臓内科一般
資格・認定 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本腎臓学会認定 腎臓専門医・指導医
日本透析医学会認定 透析専門医・指導医

杉浦 尚子 (すぎうら なおこ)

診療科 腎臓内科
役 職 医長
専門分野 腎臓内科一般
資格・認定 日本内科学会認定内科医

中居 杏奈 (なかい あんな)

診療科 腎臓内科
役 職 医員
専門分野 腎臓内科一般