患者さんを中心とした医療の質の向上をめざします

腫瘍内科

腫瘍内科 特長

腫瘍内科は、腫瘍の増殖を防ぐ「抗がん剤」を用いた治療法を、専門的に行う診療科です。

  • 手術治療や放射線治療が、がんに対しての局所的な治療であるのに対し、抗がん剤は、全身への治療が可能です。
     このため、転移のあるとき、転移を予防するときなどに行われます。
  • 抗がん剤単独で治療を行うこともあれば、手術治療や放射線治療などのほかの治療と組み合わせて抗がん剤治療を行うこともあります。
  • 単独の薬剤を使って治療する場合や、作用の異なる抗がん剤を組み合わせることで効果を高めることが期待できるため、数種類の薬剤を組み合わせて治療する場合があります。

主な対象疾患

食道がん、乳がん、肺がん、胃がん、十二指腸がん、胆道がん、胆嚢がん、肝がん、小腸がん、大腸がん、直腸がん、腎がん、副腎がん、尿管がん、膀胱がん、陰茎癌、精巣腫瘍、卵巣癌、腹膜癌、子宮体がん、子宮頸がん、神経内分泌腫瘍、GIST、胚細胞腫瘍

抗がん剤を用いた主な治療法について

1:化学療法

化学療法は、活発に増殖する細胞に対して治療効果を及ぼすため、がん細胞だけでなく、皮膚や腸管、骨髄、毛根(毛母・もうぼ)の細胞など、細胞が分裂したり増殖することで機能を維持している組織や器官に副次的に影響が起こります。
化学療法の影響によって、血液の細胞が減ったり、口の中や胃腸の粘膜の再生が起こりにくくなったり、髪の毛や爪が伸びなくなったり、感染しやすくなったり、貧血、吐き気、口内炎、脱毛などの症状が現れたりします。
起こり方や起こりやすさは使用する抗がん剤や量、期間によって異なります。副作用の起こり方には、吐き気、だるさ、食欲低下、下痢、手足のしびれなどの自覚症状、肝臓・腎臓・骨髄への影響といった検査でわかる障害などさまざまです。それぞれ起こる時期も、治療後数日以内、1〜2週間後、それ以降(1ヵ月以上後)に起こるなど、内容によって異なります。副作用が強く出た場合には、量を調整したり、治療を休止あるいは中止することもあります。 また、副作用を抑える治療を組み合わせたり、副作用に対する治療を併用しながら、治療を進めていきます。
これまでがん化学療法は入院して治療を行うことが一般的でしたが、新規薬剤の開発や副作用の軽減などにより、外来でがん治療を行うことが多くなりました。患者さんは自宅で生活を送り、がん治療を受けることができます。
化学療法による副作用に対しては、つらい症状を薬剤で抑えたり、生活上の工夫で症状を軽くすることができます。また、化学療法中に高熱を伴って、白血球のうち感染防御の働きを持つ好中球の減少し、感染を認めたときは、抗生剤投与を行います。また、必要に応じて予防として好中球の増殖を促す薬(顆粒球コロニー刺激因子)を注射する場合もあります。予想される副作用を担当医から聞いておき、その対処法について看護師や薬剤師などにも相談しながら、自覚症状への対応や必要な検査などを聞いておくと良いでしょう。

2:分子標的治療

化学療法による治療は、がん細胞の増殖を抑えて攻撃する一方で、正常な細胞も攻撃するために薬物有害反応が生じます。 しかし、近年の科学の進歩により、がん細胞に特異的に多くなっている遺伝子やタンパク質を抑制する薬剤が開発されています。
従来型の抗がん剤に認められるような脱毛、血液毒性、吐き気、生殖細胞への副作用などが少なく、白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫、肺がん、乳がん、大腸がん、肝細胞がん、消化管間質腫瘍、腎細胞がんなどで有効な治療手段になりつつあります。
最近ではでは免疫細胞にかけられた「ブレーキを外す」免疫チェックポイント阻害剤も開発され悪性黒色腫や肺がんで使用されています。

3:ホルモン療法(内分泌療法)

がんの種類によっては、がん細胞がふえるためにホルモンの作用を必要とします。このため、特定のホルモンを分泌する部分を手術で取り除いたり、体の外からそのホルモンの作用を抑えるホルモンを投与して、がんが増えるのを抑える治療法です。
化学療法のようにがんそのものを攻撃する作用はなく、がんの発育を阻止して進行を抑える治療法です。
治療の対象となる主ながんは、乳がん、子宮体がん、前立腺がんなどです。
ホルモン療法の主な副作用はほてりやむくみ、体重がふえるなどの更年期障害に似た症状が起こります。症状は一過性であったり、徐々に慣れてくることが多いのですが、副作用が強く治療の継続が難しい場合には、薬の種類を変更することもあります。



外来化学療法室についてはこちら

腫瘍内科 スタッフ紹介

佐々木 滋 (ささき しげる)

診療科 腫瘍内科
役 職 部長
専門分野 消化器 腫瘍内科
資格・認定 日本外科学会認定 外科専門医
日本消化器外科学会認定 消化器外科専門医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化管学会認定 胃腸科専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本遺伝性腫瘍学会 遺伝性腫瘍専門医