ご来院の方へのお願い
当院では、患者さんの権利および、ご来院の皆さまへいくつかのお願い事・守っていただきたい事がございます。
病院にはさまざまな症状・状態の方が来院されます。また、安全な医療を行うためには、医療従事者だけでなく、患者さんも共に医療に参加していただくことが必要です。
お互いがルールを守って安全な医療に向けて、ご協力をお願い致します。
ペイシェントハラスメントに関する当院の対応について
当院で治療を受けられる皆様へ
済生会川口総合病院(以下「当院」)は、患者さんやご家族の方へ、安心・安全な医療サービスの提供に努めております。
しかしながら、ごく一部の患者さんやご家族、その関係者から、常識の範囲を超えた要求や、職員の人格を否定する言動・暴力・セクシュアルハラスメント等、職員の尊厳を傷つける行為が報告されております。これらの行為は、ペイシェントハラスメント(以下「ペイハラ」)と呼ばれ、職場環境や診療環境の悪化を招く重大な問題となっています。
当院は、ペイハラを放置せず、職員の人権のみならず、他の患者さんやご家族等の人権を擁護するため、これらの迷惑行為等に対して毅然とした態度で対応いたします。
患者さんやご家族等、職員の安全を守り、診療を円滑に行うため、下記のような迷惑行為があった場合、診療をお断りする場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。
記
※ 被害を受ける恐れがある場合や実際に被害にあったと判断した場合は、直ちに警察へ通報いたします。
以上
済生会川口総合病院 病院長
当院の感染予防対策について
当院では、みなさまに安心して受診していただけるように、職員一同、感染予防対策の徹底に努めています。
院内には、さまざまな疾患で受診されている重症化リスクの高い患者さんがいらっしゃいます。
ご来院の皆さまにも、マスク着用、手指消毒、ご自身での発熱チェック、面会制限などの感染対策にご協力下さい。
マスクの着用がない方は入館できません(病気による症状により、着用できない場合を除く)。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
本館正面玄関 開錠時間について
平日は8:00から
休日は8:45から
上記の時間から入館いただけます。
※健診センターは平日7:30からとなります。
携帯電話・スマートフォン等での通話について
携帯電話・スマートフォン等での通話は、所定の場所を設置しております。
通話可能(域)場所
1階初診受付前~会計受付前のフロア、2階休憩コーナー、日帰り手術センター家族控え室、風除室、病棟個室、各階デイルーム、3A病棟家族控え室
外国語対応について
当院での外国語対応は中国語(一部通訳)となります。 平日9:00~15:00
※医療通訳は行っておりませんので、診療の際には必ず通訳の方のご同行をお願い致します。
※一般通訳につきましても、担当者が不在の場合は対応できないことがあります。あらかじめご了承ください。
盲導犬・介助犬・聴導犬の院内同伴について
当院では、身体障害者補助犬の同伴を受け入れております。
身体障害者補助犬は、特別に訓練された犬で、公共施設での同伴が認められています。院内で補助犬を見かけた際は、静かに見守ってください。
受け入れ可能な身体障害者補助犬
- 盲導犬 …白色または黄色のハーネス(胴輪)をつけています。
- 介助犬 …胴体の見やすい位置に「介助犬」の表示札がついています。
- 聴導犬 …胴体の見やすい位置に「聴導犬」の表示札がついています。
※院内への入館にあたり「身体障害者補助犬認定証」および「身体障害者補助犬健康管理手帳」の確認をさせていただくことがありますので、ご了承ください。
※補助犬に対する注意事項
・補助犬に声をかけたり、触ったり、口笛を吹くなどの行為はおやめください。
・食べ物は絶対に与えないでください。
電動車いす(カートタイプ)の使用について
院内の通路、待合いは狭いため、他の患者さんやお子さんに接触する危険がございます。そのため電動車いすより小さく軽い手押しの車いすにお乗り換えをお願いすることがございます。ご協力をお願いいたします。
採血・採尿検査をされる患者さんへ
診療に必要な検査で使用した血液や尿について、教育・研究・精度管理を目的として使用させていただく場合があります。ただし、診療上必要とされる量以上の採取をすることはいたしません。
また、使用に際しては、患者さんの氏名や身元などの情報が明らかになることは、一切ありません。ご了承いただけない場合は、検査時にお声がけください(お申し出がない場合は、ご了承いただけたものとさせていただきます)。
ご不明な点、疑問等がありましたら採血・採尿検査室へお声がけください。
明日の医療を担う人材の育成にご協力をお願いいたします
当院は、厚生労働省より臨床研修指定病院の指定を受けた教育機関であり、医師の養成に力を注いでおります。そのため、臨床研修医が診療を行うことがあります。
また、助産師、看護師、臨床検査技師、救急救命士等、その他各職種につきましても、臨床実習施設としての機能を有しております。
学生等は事前学習を行い、教員または指導者が内容を確認し、許可を得てから病院実習を行います。また、ケア等を行うときは、教員、指導者が立会いのもと行います。
臨床研修指定病院、また学生の臨床実習の趣旨をご理解いただき、何卒ご協力の程お願いいたします。
データベース事業への情報提供について
こちらをご参照ください禁止事項
当院では、下記の事項を入院・外来・来院時において禁止とさせていただいています。
禁止事項に反した場合、職員から注意をされても禁止事項を継続される場合などは、診療中止・退院、または警察への通報などの対応をさせていただきます。
- 許可のない録音・撮影(動画を含む)
- 敷地内の喫煙(病院敷地内は全面禁煙です)
- 暴言・暴力
- 業務に支障をきたす迷惑行為
- 危険物(はさみ・刃物等)の持ち込み