外来受診の方

診療受付時間

8:30~11:00 / 診療開始 9:00~

開錠時間
病院本館正面玄関
平日 8:00~
休日 8:45~
健診センター
平日 7:30~
休診日

土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3)
・開設記念日(4/15)

初診紹介予約
Web予約をする

24時間365日予約申し込み可能

※外部サイトが開きます。

0570-08-1551

ガイダンス①

平日(月~金)9:00~16:00

再診の予約変更
048-253-8036

平日(月~金)9:30~16:30

外来担当医表

初診紹介予約について、当院は原則「初診紹介予約制」です。
紹介状(診療情報提供書)を必ずお持ちください。

予約の前にご確認ください

  • 当院は、原則「初診紹介予約制」ですので、受診には紹介状が必要です。済生会川口総合病院宛 紹介状(診療情報提供書)をお持ちください。
  • 2か月前からご予約をお取りできます。
  • 健康診断結果で「要治療」「要精密検査」判定の項目は、ご予約をお取りいただけます。
    受診の際は健康診断結果表をお持ちください。この場合でも受診にはご予約が必要です。
  • 眼科で使用する目薬は4~5時間効き、視界に影響が出ます。自動車やオートバイ、自転車では来院せず、公共交通機関を使いご来院ください。
予約がなくても当日診療をする診療科紹介状は必要です
循環器内科、糖尿病・内分泌内科、一般内科、外科、脳神経外科、小児科
初診の予約をお取りしていない診療科
腫瘍内科、呼吸器外科、精神科、麻酔科、放射線科、リハビリテーション科

かかりつけ医をもちましょう

「かかりつけ医」とは日常生活に密着した診療を行う身近なお医者さんのことです。当院は、地域の中核病院として地域医療機関との機能分化を推進しております。まずは、お近くの診療所やクリニックに受診ください。専門的な治療や検査、入院などが必要な場合は紹介状をお持ちください。当院は、連携するかかりつけ医や近隣の医療機関と連携することで、より地域医療に貢献することをめざしています。

かかりつけ医(連携登録医療機関)
検索システム

診療科目と所在地の絞り込みや、病状・症状のキーワードで、最適なクリニックや診療所を検索できます。

かかりつけ医検索システム

外部サイトが開きます。

初診の方

当院は原則「初診紹介予約制」です。

診療時間

平日 8:30~11:00
(診療開始 9:00~)

産婦人科は、水曜日の初診受付は行っておりません。

下記の外来診療は午後の受付も行っております。

循環器内科

月曜~金曜日
8:30~11:00/12:30~15:00

循環器内科につきましては、救急の場合は紹介状がなくても初診で受診できます。ただし、診療費とは別に選定療養費が必要となります(紹介状をお持ちの場合は、選定療養費はかかりません)。

心臓外科
水曜日 12:30~15:00
木曜日 12:30~15:00
膠原病内科
火曜日 13:00~15:00
木曜日 13:00~15:00
金曜日 13:00~15:00
休診日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
(12月29日~1月3日)・開設記念日
(4月15日)

当院では、診療情報提供書(紹介状)をお持ちでない場合、初診時に診療費とは別に選定療養費7,700円(税込)をお支払いただいております。

初診時の選定療養費は、「初期の治療は地域の医院・診療所などで、高度・専門医療は病院(200床以上)で行う」という、医療機関の機能分担の推進を目的として制定された国の制度で、かかりつけ医からの紹介状を持たずに当院を受診される患者さんに負担していただくものです。ただし、緊急ややむを得ない事情による場合を除きます。

健康診断結果表(学校検診を含む)をご持参の方について

判定で「要治療」「要精密検査」の場合のみご受診いただけますが、初診紹介予約をお取りください。
Web予約はご利用いただけませんので、お電話にてご予約ください。

初診紹介予約へお電話ください

初診紹介予約専用ダイヤル
平日(月~金)9:00~16:00

0570-08-1551ガイダンス①

初診紹介予約以外はお取り扱いいたしません。

【お手元に下記のものをご用意ください】

  • 済生会川口総合病院宛 紹介状(封筒に予約する診療科などの記載があるもの)/開封しないでください。(健康診断結果で「要治療」「要精密検査」判定の方は、健康診断結果表)
  • 当院の診察券(お持ちの方)
初診の流れ
  1. 予約

    原則予約制としております。2か月前からご予約可能です。事前に必ずご予約ください。

  2. 受付

    受診日当日は、総合受付初診受付にお越しください。

    初診に必要な持ち物

    • マイナ保険証または保険証
    • 診察券(お持ちの方)
    • 紹介状(お持ちの方)
    • 現金またはクレジットカード
    • お薬手帳
    • 公費受給者証(お持ちの方)

    診察券について

    診察券は初診時に発行します。診察の際は必ずお持ちください。
    なお、再発行の場合は手数料として110円(税込)を徴収させていただきますのでご了承ください。

    マイナ保険証(または健康保険証)の提示について

    保険資格は毎月確認させていただいております。受診時には必ずお持ちください。また、資格に変更があった場合もご提示をお願いいたします。マイナ保険証をご利用の方はあわせて「資格情報のお知らせ」をお持ちください。

    「資格情報のお知らせ」とは
    マイナ保険証をお持ちの人に自動で届き、病院などでマイナ保険証が読み取れない場合などに、マイナ保険証とあわせて提示して使います。「資格情報のお知らせ」だけでは保険診療を受けることはできません。

  3. 診察

  4. 会計

    「受付案内票」を総合受付会計窓口へ提出してください。会計ができ次第、モニターに受付番号を表示します。自動精算機または総合受付会計窓口にて医療費をお支払いください。

  5. お薬の受け取り

    外来診療での処方は、原則「院外処方」になります。川口市医師会による院外処方箋のFAXサービスも行っております。

    FAXサービス
    月・木・金 9:00~15:30 / 
    火・水 9:00~16:00
  6. ご帰宅

再診の方

診療時間 予約のある方/指定のお時間にお越しください
予約のない方/平日 8:30~11:00(診療開始 9:00~)
休診日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)・開設記念日(4月15日)
  • 診療科によっては異なる場合があります。外来担当医表でご確認ください。
  • 予約がある場合には、指定の時間にご来院ください。

以下(※対象)に当てはまる方の再診には、選定療養費3,300円(税込)が必要です。

対象の方

他の保険医療機関に対して文書による紹介を行う旨の申し出を行ったにもかかわらず当院受診を希望される方

受診1回ごとにお支払いいただきます。

当院通院中の診療科が他にある方も対象です。

診療科ごとに請求いたします。

再診の流れ
  1. 予約の確認

    前回診療時に受け取った予約票をご確認ください。
    予約を変更される場合には予約変更センターへご連絡ください。

    なお、年1回などの期間が空く定期受診の方は来院前に予約が必要となります。
    また、当院にある疾患で通院していたが、次回の予約をされずに診察中断となり、その後、診察の再開を希望される場合は初診扱いとなり、紹介状が必要です。

  2. 受付

    受診日当日は、当院受付にお越しいただくか、予約がある場合には、指定の時間にご来院ください。

    再診に必要な持ち物

    • マイナ保険証または保険証
    • 診察券(お持ちの方)
    • 現金またはクレジットカード
    • お薬手帳
  3. 診察

  4. 会計

    「受付案内票」を総合受付会計窓口へ提出してください。会計ができ次第、モニターに受付番号を表示します。自動精算機または総合受付会計窓口にて医療費をお支払いください。

  5. お薬の受け取り

    外来診療での処方は、原則「院外処方」になります。川口市医師会による院外処方箋のFAXサービスも行っております。

    FAXコーナー
    月・木・金 9:00~15:30 / 
    火・水 9:00~16:00
  6. ご帰宅

救急受診について

救急受診のお問い合わせ

0570-08-1551(ガイダンス①)

時間外・救急受診の際は、
必ず事前にお電話でご確認ください。

24時間365日、診療体制を整えております。

当院は、埼玉県の二次救急指定病院です。
常時担当医師が待機し、24時間の診療体制を整えておりますが、救急患者さんが多重してしまった場合や重症患者さんの対応などで、長時間お待たせしてしまったり、お断りせざるを得ない場合があります。
時間外・救急受診の際は、必ず事前にお電話でご確認ください。

二次救急指定病院とは、入院や手術を必要とする重症・救急医療を担う医療機関です。

救急受診
時間
休日9:00〜17:00
診療時間外17:00〜翌8:30
小児科の夜間救急受診について

川口市では、川口地区小児夜間救急受診事業体制により、当番病院が指定されています。ただし、重症患者さんの対応などでお待ちいただいたり、対応ができない場合がございます。必ず事前にお電話でご確認ください。

夜間救急
受診日
毎週火曜日 23:00〜翌8:00まで
救急受診をご利用される方へお願い

救急医療は、入院を必要としない「初期救急」と、入院や手術を必要とする「二次救急」、そして二次救急では対応できない疾患、重篤な疾患を扱う「三次救急(救命救急センターなど)」に分けられます。
当院は二次救急を担当する二次救急指定病院です。比較的軽症な救急疾患の場合は、まず、かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医が不在のときは、地域の広報誌などに掲載されている当番医(初期救急)へ連絡し、受診してください。

救急受診に必要な持ち物

救急受診に必要な持ち物

  • マイナ保険証(または健康保険証)
  • 診察券(お持ちの方)
  • 公費受給者証(お持ちの方)
  • 母子健康手帳
  • 現在飲んでいるお薬の名前が分かるもの
  • お金 など
救急受診の流れ
  1. 連絡

    事前に必ず電話で
    ご連絡ください

    救急受診のお問い合わせ

    0570-08-1551(ガイダンス①)

    【電話では下記のことをお伺いします】

    • お名前
    • 生年月日(年齢)
    • 当院受診歴(カルテ確認のため)
    • 症状
    • いつから症状が出ているか
    • 来院までの時間 など
  2. 受付

    時間帯により受付が異なります。

    8:30~17:00まで
    総合受付(正面玄関側)へお越しください。
    17:00~翌8:30まで
    救急センター受付(病院裏側 時間外入口)へお越しください。
  3. 診察

    救急センターにて診察・検査・処置

  4. 会計

    17:00~翌8:30までは、預かり金をご負担いただき、後日、精算いたします。

    健康保険が使用できる場合
    10,000円
    自費・第三者行為・交通事故等の場合
    30,000円
    健康保険に未加入の場合
    50,000円
  5. ご帰宅

ご注意

時間外救急受診は、応急の医療処置を行い、平日にあらためて専門の診療科を受診していただいています。そのため、お薬は最低限の日数分しか処方できません。また、内容により、日中と同検査をすることもできません。
あらかじめご了承のほどお願いいたします。

ご予約について

初診紹介予約について

次の診療科は、初診紹介予約が必要となります。

循環器内科、消化器内科、糖尿病・内分泌内科、呼吸器内科、腎臓内科、一般内科、神経内科、血液内科、膠原病内科、外科、整形外科、血管外科、脳神経外科、眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、産婦人科、小児科

Web予約をする※外部サイトが開きます。

24時間365日予約申し込み可能

Web予約ボタンを押した後は、やくばと社提供の「やくばと病院予約」へ進みます。利用規約・プライバシーポリシーは必ずご確認ください。なお、ご予約前に次の事項もご確認ください。

  • メールアドレスと済生会川口総合病院宛 紹介状(診療情報提供書)が必要です。
  • 当院からご紹介元の医療機関に詳細な情報についてお問い合わせする場合があります。
  • 本サイトからお取りできないご予約がございます。お電話でご予約ください。

    腫瘍内科、精神科、「乳腺」に関する診察、「股関節」「側わん」に関する診察、呼吸器外科、心臓外科

    複数診療科の同時予約の場合

    消化器内科(診療体制縮小のため)

  • 日本の保険証が必要です。お持ちでない方はお電話にてご予約ください。(0570-08-1551 ガイダンス①)
  • 他医療機関や他施設などに入院・入所中の方は予約できません。

Web予約をご利用いただけない方

初診紹介予約へお電話ください

初診紹介予約専用ダイヤル
平日(月~金)9:00~16:00

0570-08-1551ガイダンス①

初診紹介予約以外はお取り扱いいたしません。

【お手元に下記のものをご用意ください】

  • 済生会川口総合病院宛 紹介状(封筒に予約する診療科などの記載があるもの)/開封しないでください。(健康診断結果で「要治療」「要精密検査」判定の方は、健康診断結果表)
  • 当院の診察券(お持ちの方)

再診の予約変更について

予約変更センターでは、すでに予約のある患者さんの予約日時変更を行っております。
その他、お問い合わせなどのご依頼につきましては、承ることができませんのでご了承ください。

ご予約内容により、各外来受付へお電話をおつなぎすることもございます。

予約日時変更はこちら

予約変更センター
平日(月~金)9:30~16:30

048-253-8036

お掛け間違いにご注意ください。

お支払いについて

クレジットカードなどのご利用について

医療費のお支払いは、クレジットカードをご利用いただけます。

ご利用可能なクレジットカード

JCB・MUFG・DC・NICOS・UFJ・VISA・Master・American EXPRESS・JACCS

JCB・MUFG・DC・NICOS・UFJ・VISA・Master・American EXPRESS・JACCSのロゴ

日時によってはご利用できない金融機関がございます。また、ご利用限度額も金融機関によって異なります。

無料低額診療事業・医療費の減額・免除について

経済的理由で医療を受けられない方などに対し、無料または、低額な料金で診療を行っています。
医療費の減額・免除については社会福祉相談室にご相談ください。

お薬について

院外処方せん

「院外処方せん」とは、お薬を病院などの医療機関でもらうのではなく、町の保険薬局で調剤してもらうための処方せんです。

院外処方せんには使用期間があります。院外処方せんの交付日を含め4日以内に保険薬局へ持参してください。

保険薬局

院外処方せんで調剤できる薬局を「保険薬局」といいます。保険薬局は患者さんが自由に選ぶことができます。お住まいの近くなどに「かかりつけ薬局」を決めておくと便利です。インターネットでも保険薬局は探せます。

かかりつけ薬局

「かかりつけ薬局」を決めておくことをおすすめします。

保険薬局では、患者さんごとに薬歴を作成し、アレルギー・薬の相互作用や副作用の確認をしています。さらに複数の医療機関に受診し処方されたお薬や市販薬との作用の重複なども継続的に確認できますので、かかりつけ薬局を持ちましょう。

お薬手帳について

診察、検査などで当院を受診する際は、お薬手帳をお持ちください。
お薬手帳は同じ薬が重複していないか、飲み合わせのよくない薬がないか、手術のときに休む薬がないかなどが確認できる、皆さまの健康を守る大切な手帳です。

診断書・証明書などについて

診断書・証明書などの書類記入につきましては、次の窓口でお受けしております。

場所 本館1階 総合受付書類窓口
時間 8:45~16:30(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
申し込み方法

書類窓口に設置されている「診断書・証明書等交付申請書」にご記入のうえお申し込みください。
当院所定の診断書をお申し込みされる方は「別紙備考欄」のご記入もお願いいたします。

PDFをダウンロードし、事前記入することもできます。

お申し込みの際に必要なものは以下のとおりです

ご本人様の場合 診察券、マイナ保険証(または健康保険証)、診断書の用紙
ご家族様の場合(3親等) 診察券、診断書の用紙、身分証明書(顔写真付き)
ご家族様以外の方 診察券、診断書の用紙、名刺、身分証明書(顔写真付き)、委任状(患者さん、委任者ともに氏名と住所を自署のものに限る)
事前にご確認いただきたいこと
診断書名 確認内容
傷病手当金 提出先(勤務先)へ労務不能証明期間の確認をお願いいたします。
障害年金診断書 現症日(年金事務所で指定された日)
(注1)最後に受診した日から日数が経過していると診察が必要な場合がありますので、お申し込み前に主治医にご相談ください。
(注2)種類によっては、別途、医師の診察や検査が必要となる場合がございます。
身体障害者診断書 障害の種類
(注1)新規の場合は、お申し込み前に主治医にご相談ください。
(注2)種類によっては、別途、医師の診察や検査が必要となることがございます。
指定難病
「臨床調査個人票」
病名、新規/更新の区分
(注1)新規のご依頼は、診察が必要な場合がありますので、お申し込み前に主治医にご相談ください。
(注2)更新のご依頼は、最後に受診した日から日数が経過していると診察が必要な場合があります。
(注3)更新時は「指定難病医療受給者証」をご持参ください。
介護保険主治医意見書 作成依頼科(医師)、新規/更新の区分
(注1)最後に受診した日から日数が経過していると診察が必要な場合がありますので、お申し込み前に主治医にご相談ください。
スポーツ振興センター
「医療等の状況」
該当傷病名、証明希望の月
(注1)当月分をお預かりした場合は、翌月10日以降2~3週間お時間がかかります。
施設入所用 入所される施設名、作成必須項目
(注1)医師の診察や実費の検査が必要となることがございます。
お申し込み時の注意事項
  • 書類作成に20日前後お時間をいただいております。内容によっては1か月かかる場合もありますのであらかじめご了承ください。特に手術をお受けになられた方は、病理診断確定後の作成となりますので、それ以上の期間を要する場合がございます。
  • お申し込み後に文書作成ができるか否か判断いたします。そのため、対応できないこと、ご希望に添えないことがございます。ご了承ください。
  • 記載内容は医学的判断および診療録の事実を基に作成いたします。
  • 申請書の備考欄にご希望される内容をご記載ください。
  • 入院の証明をご希望の方は、退院後にお申し込みください。
  • 複数の診療科で入院した場合は、1科に対して診断書1枚となります。そのため原則1傷病名に対して診断書1枚となります。
  • 傷病手当金をご希望の方は、証明期間が過ぎてからお申し込みください。
    (例:9/1~9/30の場合は10/1以降にご申請)
  • お渡しした書類について、加筆修正(不備除く)はいたしかねます。作成後の加筆修正依頼については新規のお申し込み扱いとなり料金が発生いたします。
  • お電話や郵送でのお申し込みは原則お受けできません。
  • お申し込み、お受け取りは必ず時間内にお越しください。なお、ご申請後のキャンセルはできかねます。ご了承ください。
  • 受付後、担当者から連絡をさせていただく場合がございます。

各種相談窓口

総合案内

正面玄関入って右手にある「総合案内」では、外来看護師長、フロアサービススタッフが、外来受診のご案内や、診療・治療に関することなどをおうかがいしています。
また、院内でのわからないこと、車いす介助や問診票記入など、サポートが必要な方へのお手伝いもおこなっています。
院内でお困りなことがありましたら、お気軽にお声がけください。

主なご相談

  • 何科に受診したらいいのかわからない
  • 診療・治療に関するご相談
  • 受診の際などで感じた疑問
  • 車いすなどのサポート
  • 院内の場所がわからない
  • 医療安全に関すること など

当院に対するご意見やご相談は、手紙・FAX、メールなどでは承っておりません。院内に設置されている投書箱への投函、または直接「総合案内」へお声がけください。

外国語対応について

  • 中国語(一般通訳) 平日9:00〜15:00

医療通訳は行っておりませんので、診療の際には必ず通訳の方のご同行をお願いいたします。

一般通訳につきましても、担当者不在の場合は対応できないことがございます。あらかじめご了承ください。

その他ご相談、お困りごとがありましたらお気軽にお問い合わせください。

ご来院される方へ

お互いがルールを守って安全な医療に向けて、ご協力をお願いいたします。

当院では、患者さんの権利および、ご来院の皆さまへいくつかのお願い事・守っていただきたい事がございます。
病院にはさまざまな症状・状態の方が来院されます。また、安全な医療を行うためには、医療従事者だけでなく、患者さんも共に医療に参加していただくことが必要です。ご理解、ご協力をお願いいたします。

ペイシェントハラスメントに関する当院の対応について

当院で治療を受けられる皆さまへ

済生会川口総合病院(以下「当院」)は、患者さんやご家族の方へ、安心・安全な医療サービスの提供に努めております。
しかしながら、ごく一部の患者さんやご家族、その関係者から、常識の範囲を超えた要求や、職員の人格を否定する言動・暴力・セクシュアルハラスメント等、職員の尊厳を傷つける行為が報告されております。これらの行為は、ペイシェントハラスメント(以下「ペイハラ」)と呼ばれ、職場環境や診療環境の悪化を招く重大な問題となっています。
当院は、ペイハラを放置せず、職員の人権のみならず、他の患者さんやご家族等の人権を擁護するため、これらの迷惑行為等に対して毅然とした態度で対応いたします。
患者さんやご家族等、職員の安全を守り、診療を円滑に行うため、下記のような迷惑行為があった場合、診療をお断りする場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。

  • 他の患者さんや職員に対するセクシュアルハラスメントや暴力行為があった場合、もしくはその恐れが強い場合
  • 大声、暴言、または脅迫的な言動により、他の患者さんに迷惑を及ぼしたり、職員の業務を妨げた場合
  • 解決しがたい要求を繰り返し行い、病院業務を妨げた場合
  • 病院設備等を故意に破損した場合
  • 危険な物品を院内に持ち込んだ場合

被害を受ける恐れがある場合や実際に被害にあったと判断した場合は、
直ちに警察へ通報いたします。

以上

済生会川口総合病院 病院長

当院の感染予防対策について

当院では、みなさまに安心して受診していただけるように、職員一同、感染予防対策の徹底に努めています。
院内には、さまざまな疾患で受診されている重症化リスクの高い患者さんがいらっしゃいます。
ご来院の皆さまにも、マスク着用、手指消毒、ご自身での発熱チェック、面会制限などの感染対策にご協力ください。
マスクの着用がない方は入館できません(病気による症状により、着用できない場合を除く)。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

本館正面玄関 開錠時間について

下記の時間から入館いただけます。

平日 8:00から健診センターは平日7:30から
休日 8:45から
携帯電話・スマートフォンなどでの通話について

携帯電話・スマートフォンなどでの通話は、所定の場所を設置しております。

通話可能(域)場所

  • 1階初診受付前~会計受付前のフロア
  • 2階休憩コーナー
  • 日帰り手術センター家族控え室
  • 風除室
  • 病棟個室
  • 各階デイルーム
  • 3A病棟家族控え室
盲導犬・介助犬・聴導犬の院内同伴について

当院では、身体障がい者補助犬の同伴を受け入れております。
身体障がい者補助犬は、特別に訓練された犬で、公共施設での同伴が認められています。院内で補助犬を見かけた際は、静かに見守ってください。

受け入れ可能な身体障がい者補助犬

  • 盲導犬/白色または黄色のハーネス(胴輪)をつけています。
  • 介助犬/胴体の見やすい位置に「介助犬」の表示札がついています。
  • 聴導犬/胴体の見やすい位置に「聴導犬」の表示札がついています。

院内への入館にあたり「身体障がい者補助犬認定証」および「身体障がい者補助犬健康管理手帳」の確認をさせていただくことがありますので、ご了承ください。

補助犬に対する注意事項
・補助犬に声をかけたり、触ったり、口笛を吹くなどの行為はおやめください。
・食べ物は絶対に与えないでください。

電動車いす(カートタイプ)の使用について

院内の通路、待合いは狭いため、他の患者さんやお子さまに接触する危険がございます。そのため電動車いすより小さく軽い手押しの車いすにお乗り換えをお願いすることがございます。ご協力をお願いいたします。

採血・採尿検査をされる患者さんへ

診療に必要な検査で使用した血液や尿について、教育・研究・精度管理を目的として使用させていただく場合があります。ただし、診療上必要とされる量以上の採取をすることはいたしません。
また、使用に際しては、患者さんの氏名や身元などの情報が明らかになることは、一切ありません。ご了承いただけない場合は、検査時にお声がけください(お申し出がない場合は、ご了承いただけたものとさせていただきます)。
ご不明な点、疑問などがありましたら採血・採尿検査室へお声がけください。

明日の医療を担う人材の育成にご協力をお願いいたします

当院は、厚生労働省より臨床研修指定病院の指定を受けた教育機関であり、医師の養成に力を注いでおります。そのため、臨床研修医が診療を行うことがあります。また、助産師、看護師、臨床検査技師、救急救命士など、その他各職種につきましても、臨床実習施設としての機能を有しております。
学生などは事前学習を行い、教員または指導者が内容を確認し、許可を得てから病院実習を行います。また、ケアなどを行うときは、教員、指導者が立会いのもと行います。臨床研修指定病院、また学生の臨床実習の趣旨をご理解いただき、何卒ご協力のほどお願いいたします。

データベース事業への情報提供について

当院では、医療の質の向上を目的として、患者さまの症例を登録して学術研究に役立てるデータベース事業に協力しています。

禁止事項

当院では、下記の事項を入院・外来・来院時において禁止とさせていただいています。
禁止事項に反した場合、職員から注意をされても禁止事項を継続される場合などは、診療中止・退院、または警察への通報などの対応をさせていただきます。

  • 許可のない録音・撮影(動画を含む)
  • 敷地内の喫煙(病院敷地内は全面禁煙です)
  • 暴言・暴力
  • 業務に支障をきたす迷惑行為
  • 危険物(はさみ・刃物など)の持ち込み
病状説明などの実施時間について

現在、医療従事者の長時間労働に伴う健康被害が社会的に問題となっており、厚生労働省より医療機関に対して労働時間短縮に向けた速やかな取り組みが求められています。当院においても、質の高い医療の提供を持続するため、医療従事者の負担軽減と労働時間の短縮に向けた取り組みの一つとして、緊急でない患者さんやご家族への病状説明などについて、以下のとおり行わせていただきます。
皆さまにおかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

患者さんとそのご家族への
病状説明など

原則として、平日の勤務時間内(9:00~17:00)に行います。

緊急の場合など、病院から申し出があった場合を除きます。

上記時間以外に説明を求められてもお断りをする場合がございます。

緊急手術などの対応で、あらかじめ設定した時間が変更になる場合がございます。

成年年齢引き下げに伴う同意について

令和4年4月1日に改正された民法において、成年年齢が20歳から18歳へと変更されました。
これに伴い、当院でも法律と同様、診療の同意について「18歳以上は患者本人の意志に従う」とすることとさせていただきます。
ただし、「手術など医療行為によっては本人、ご家族の両者へ説明は十分に行う」との病院の原則により、説明の際にご家族の同席やご家族の同意を必要とする場合もございます。ご了承いただきますようお願いいたします。

通院支援アプリ「wellcne(ウェルコネ)」の利用開始について

ウェルコネは、病院や薬局の滞在時間を短縮する通院支援アプリです。
アプリを利用することで、診察室から離れた場所で順番の通知を受け取ることができます。

一部の診療科を除く