がんと診断された時からはじまる緩和ケア
体や心などのつらさが大きいと、体力を消耗し、がんの治療を続けることが難しくなります。そのため、がんと診断された時から「つらさをやわらげる=緩和ケア」を始めることが大切です。
緩和ケアへの取り組み
緩和ケアを支えるチーム
当院には、緩和ケアを専門的に提供している医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、社会福祉士(ソーシャルワーカー)、栄養士などから構成される緩和ケアチームがあります。痛みや気持ちのつらさ、苦しさに寄り添い、少しでも不安が軽減されるよう、共に考え、患者さんとご家族が「より自分らしく」生活できるようサポートすることを目指しています。
痛みをやわらげるさまざまな方法として以下を行っています。
- 鎮痛薬(医療用麻薬など)を使用
- 難治性のがんの痛みに対する神経ブロック
- がんの痛みの原因に対する放射線治療
- 精神科医師をはじめとするメディカルスタッフによる心の不安を軽減

緩和ケア研修会修了者一覧
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会および緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会修了者
診療科 | 氏名 | 氏名 | 氏名 | 氏名 | 氏名 | 氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|
救急・総合内科 | 笠井 英裕 | 宮﨑 裕也 | 岩崎 歩世 | |||
循環器内科 | 門脇 拓 | 大藪 謙次郎 | ||||
消化器内科 | 松井 茂 | 橋本 哲 | 倉岡 直亮 | 西垣 佑紀 | 水野 敬宏 | 氏原 哲郎 |
笠原 大海 | 高橋 俊作 | 酒井 駿 | ||||
呼吸器内科 | 関谷 充晃 | 西野 宏一 | 田島 学 | 大熊 智子 | 小村 萌起 | 大荷 俊彦 |
糖尿病・内分泌内科 | 田中 聡 | 上田 恵利 | 松本 諭 | 堀内 達視 | 滝井 寛隆 | |
腫瘍内科 | 佐々木 滋 | |||||
内科 | 音丸 美玖 | |||||
放射線科 | 中村 香織 | 石井 由佳 | 保科 彩子 | |||
外科 | 佐藤 雅彦 | 石戸 保典 | 根上 直樹 | 齊藤 徹也 | 岡田 治彦 | 山田 正樹 |
大内 一智 | 柴本 峰彩子 | 佐々木 律子 | 安藤 祐二 | 隈本 雄大 | 足立 綾佳 | |
呼吸器外科 | 尾泉 広明 | |||||
整形外科 | 新井 嘉容 | 小沼 博明 | 桝本 悠輔 | |||
脳神経外科 | 光岡 英之 | 須田 喜久夫 | 井関 征祐 | 川村 海渡 | ||
泌尿器科 | 橋本 恭伸 | 坂本 鉄志 | 加藤 慎也 | 稲川 徹 | ||
産婦人科 | 高橋 裕子 | 東野 昌彦 | 網倉 貴之 | 木戸 直子 | 中村 郁 | 毛利 紘子 |
小林 周子 | 秋田 世理 | 日向 妙子 | 川島 卓 | |||
血管外科 | 村井 則之 | 西山 綾子 | 松浦 壮平 | |||
耳鼻咽喉科 | 四戸 達也 | |||||
皮膚科 | 高山 かおる | 五明 美樹 | ||||
麻酔科 | 堤 祐介 | 今井 美奈 | 近藤 泉 | |||
小児科 | 有井 直人 | 大山 昇一 | 西﨑 淑美 | 乃木田 正俊 | ||
精神科 | 加藤 頼子 | |||||
リハビリテーション科 | 船崎 俊一 | |||||
臨床検査科 | 渡部 英 | |||||
健診センター | 原口 美明 | 橋本 道代 |
緩和ケアの基本教育のための指導者研修
診療科 | 氏名 | 氏名 |
---|---|---|
外科 | 佐藤 雅彦 | 齋藤 徹也 |
泌尿器科 | 橋本 恭伸 |
小児がん医療に携わる医師に対する緩和ケア研修会
診療科 | 氏名 | 氏名 |
---|---|---|
小児科 | 大山 昇一 | 井上 久美子 |
(2022.10現在)
緩和ケアチームに関することや、緩和ケアチームのスタッフと話をしてみたい場合には、がん相談支援センターへお問い合わせください。
なお、当院には緩和ケア病棟はございません。
がん相談支援センター
TEL:048-253-8941 (平日 10:00-15:00)