整形外科 特長・主な対象疾患
整形外科とは、骨、筋肉、腱、神経といった構造物の異常(痛み、変形、機能障害など)の原因を診断し治療する科です。具体的にはケガにより骨が折れたり、腱が切れたり、神経が切断されたりといった外傷を治療します。さらに、ケガ以外でも肩こり、腰痛、背骨の変形、脊髄神経の障害といった加齢によりもたらされた病気を治療する科でもあります。これらの構造物は首から手足の先までの広い範囲に存在し、 しかも外傷や加齢性変化にさらされる機会が多いので、非常に守備範囲の広い科といえます。
当院では、特に脊椎・脊髄の病気やケガ、上肢(肩から指先まで)の病気やケガに絞って診療を行っています。これらのうち、脊椎・脊髄や上肢の外傷に対して、救急性、専門性が要求される場合には診療時間外でも可能な限り対応します。 なお、ひざや股関節の手術対象疾患は、川口工業総合病院など近隣の病院と連携を取ることで対応しています。
学会認定施設
- 日本整形外科学会研修施設
- 日本手外科学会基幹研修施設
外来担当医表
外来担当医表:整形外科脊椎・脊髄疾患の治療について
首の痛み、肩の凝り、腰の痛み、手の痛みしびれ、足の痛みしびれといった症状を訴える患者さんの 診断、治療を得意としています。
病気の名前には、頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症、腰椎すべり症、腰部脊椎管狭窄症、 腰椎椎間板ヘルニアといったものが代表的です。
脊椎、脊髄のケガには、事故、ケガ等による脊椎・脊髄損傷がよく知られていますが、 脊椎、脊髄損傷により麻痺を生じた患者さんの診断、治療を専門的に行っています。
これらの病気・ケガによる脊骨のズレや変形に対しては、金属を用いる矯正固定術を行い、 椎間板ヘルニアに対しては、内視鏡を用いる手術も施行しています。
頚椎前方除圧固定術、頚椎後縦靭帯骨化症に対する骨化浮上術
頚椎症性脊髄症、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎後縦靭帯骨化症などの場合、一般的には頚椎後方からの除圧術を行う施設が多いのですが、当科では病態に応じて頚椎前方除圧固定術を選択する場合があります。
また、頚椎前方除圧固定術を選択した場合は、後方手術に比べ、術後の頚部痛、肩こりなどの症状が出にくいなどのメリットもあります。
一般的な頚椎前方固定術では、骨移植のために骨盤や腓骨を採取し、術後に数か月カラー固定を行う場合がありますが、当科では術後の採骨部の痛みを最小限にするために、ケージと呼ばれるチタン製金属などの人工素材、金属製プレートを併用し固定を行っております。このような手術方法により、手術後の入院期間は10日間程度と短縮し、カラー固定が不要な症例も増えています。
頚椎人工椎間板置換術について
頚椎人工椎間板置換術も行っております。
これまで本邦では、頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなどの頚椎変性疾患に伴う神経障害に対して、前方除圧固定術や後方からの除圧術が行われてきました。前方除圧固定術は椎間板ヘルニアや骨棘(骨のとげ)等、神経を圧迫する病変が主に前方部分に存在する場合に適応となります。椎間板および神経の圧迫を取り除き、障害部位の動きを止めることで神経症状の改善が見込まれます。一方で、前方固定術は椎間本来の可動性を犠牲にするという欠点に加え、固定部の隣の椎間での障害が新たに発生しやすくなるという問題があります。
それに対し、人工椎間板置換術は、椎間板を摘出した後に可動性を有するインプラントを設置する手術手技です。神経組織への圧迫を取り除いた後に、固定はせずに本来の椎間の可動性を保ちます。罹患椎間の可動性を温存することにより隣接する椎間への負担を減らし、新たな障害発生を防ぐ目的で開発されました。
頚椎人工椎間板は既に欧米、アジア諸国で広く承認されており、患者さんの治療に使われてきております。平成29年に本邦で頚椎人工椎間板置換術が承認され、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症に対して実施することが可能となりました。承認に際し、日本脊椎脊髄病学会、日本脊髄外科学会合同で適正使用基準を作成し、市販後調査期間中(使用開始から約1年間)はプロクター施設のみで施行可能となっております。当院はメドトロニック社製のPrestige LP®のプロクター施設(全国で18施設)に指定されており、頚椎の人工椎間板手術をおこなう事ができます。
脊柱変形に対する矯正手術
当科では腰部脊柱管狭窄症や腰椎変性すべり症などに対する腰椎後方椎体間固定術はもちろん、特発性側弯症や腰が曲がって歩けないなどの症状を起こす成人後側弯症などに対し、金属製スクリューなどを用いたインストルメンテーション手術を積極的に行っています。側方経路腰椎椎体間固定術(LLIF: Lateral Lumbar Interbody Fusion)や骨切り術などを採用することにより、以前に比べて高い矯正率を達成できるようになっているほか、安全な手術を患者さんに提供するために、O-arm(オーアーム)ナビゲーションシステムや術中脊髄モニタリングなども併用し行っています。
※なお、特発性側弯症については、隔週火曜日午後・木曜日午後に側わん外来(予約制)を設置しています。くわしくは、外来担当医表をご参照ください。
低侵襲脊椎固定術
けがを含む背骨の病気(不安定脊柱を伴う脊柱管狭窄症、脊柱変形、脊椎骨折、脊椎感染など)には、背骨を金属で固定し安定化する必要があるものが少なくありません。 従来の手術は皮膚を大きく切開し、背骨の周りの筋肉を大きく剥がして金属で固定する必要があり、出血の増加、筋肉への大きなダメージ、感染のリスクが高まる等の問題が残されています。
これらの問題を解決する「低侵襲手術」は、近年手術器具・手術法の改良が世界中で進められております。
当院においても患者さんへの負担を極力少なくするよう、手術法の低侵襲化に努めております。小切開での金属内固定を可能とする経皮的椎弓根スクリュー(PPS: Percutaneous Pedicle Screw)や側方から脊椎にアプローチして大きなケージ(椎間板の代わりに背骨を支える人工的な支柱)を設置することが可能な側方経路腰椎椎体間固定術(LLIF: Lateral Lumbar Interbody Fusion)は、特に手術の低侵襲化に有用とされており、当院でも積極的に採用しています。
手術の低侵襲化により、術中術後出血量の減少、術後疼痛の軽減、感染率の減少、入院期間の短縮等の効果が得られております。
内視鏡下腰椎後方除圧術
(Microendoscopic discectomy: MED,Microendoscopic laminotomy: MEL)
内視鏡下脊椎手術は、先端にCCDカメラが付いた直径16mmの金属の筒を腰部に挿入し、拡大されたモニターを見ながらヘルニア摘出や狭くなった脊柱管の除圧術を行う低侵襲手術です。
当院では腰椎椎間板ヘルニア(MED)だけでなく、腰部脊柱管狭窄症の手術(MEL)にも内視鏡を積極的に応用しています。内視鏡下腰椎後方手術で手術を行った場合、術後入院期間は5日間~1週間程度です。
腰痛椎間板ヘルニアに対する椎間板内酵素注入療法について
腰椎椎間板ヘルニアに対する根治的な治療としては、いままでは手術による治療しか選択肢がありませんでしたが、新しい治療法として椎間板内酵素注入療法があります。
手術治療では全身麻酔が必要で、腰骨を一部削って直接ヘルニアを取り除くため、1週間程度の入院が必要です。
椎間板内酵素注入療法は局所麻酔で椎間板内に酵素を含んだヘルニコアという薬剤を直接注射して、ヘルニアによる神経の圧迫を弱める治療法です。
手術治療に比べ確実性は劣ると考えられていますが、全身麻酔や長期の入院が不要なため、全身麻酔が困難な疾患を持った方や、忙しくて手術ができない方には非常に有効な治療法です。
この治療法を行うためには、医師と施設それぞれに必要な要件が定められていますが、当院ではこの要件を満たしております。
しかしながら椎間板内酵素注入療法はすべてのタイプのヘルニアに効果があるわけではなく、ヘルニコアが無効なタイプや、手術が必要なタイプのヘルニアもあるため、ご希望の方すべてに行えるわけではありません。投与前にMRIやレントゲンなど診察による評価が必要になりますので、ご希望の場合は一度受診をしていただきご相談ください。
例1)不安定脊柱を伴う脊柱管狭窄症(変性すべり症)
左腹部4cmの小切開によりLLIFを行い、背部に2cmの小切開4か所によるPPS固定を行っております。その結果、脊柱管内操作を行わずに(神経損傷・出血リスク等の軽減)脊柱管を間接的に拡大し、脊柱を安定化することが可能です。
例2)成人脊柱変形(変性後側弯症)
左腹部6cmの小切開によりLLIFを4椎間行い、後方をスクリューにて固定しています。LLIFを適応することにより、効果的な変形矯正が低侵襲(出血量の大幅な軽減)に行うことができます。
例3)骨粗しょう症性椎体骨折
左腹部6cmの小切開によりLLIF手技により骨折椎体を置換し、後方をPPSにて固定しています。LLIFを適応することにより、必ずしも長く背骨を固定する必要はなくなります。
例4)頚椎椎間板ヘルニア
左頚部に4㎝の皮膚切開により、前方より椎間板を摘出して神経組織の圧迫を解除した後に可動性を有するインプラントを設置する手術手技です。固定はせずに本来の椎間の可動性を保ちます。
実績
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
脊椎手術 | 901例 | 898例 | 960例 | 976例 | 883例 |
外来受診について
当科は「初診紹介予約制」となります。
済生会川口総合病院宛 紹介状(診療情報提供書)をお持ちの上、初診紹介予約をお取りください。
なお、担当医を希望する場合には、外来担当医表をご参照ください。
側わん外来
第1・3・5週火曜・午後/木曜・午後
側わん外来では、主に思春期特発性側弯症の診断、装具治療、定期的経過観察を行っています。
症例に応じて手術的治療も行っています。
※完全予約制となります。初診で受診をご希望される場合は「初診紹介予約」にてご予約をお取りください。
外来担当医表(整形外科)
ご入院について
入院生活
整形外科の総ベッド数は57床で4床室・2床室・1床室があります。一部を除き、基本的には各お部屋にはトイレ、洗面所が完備しています。
整形外科では基準看護を採用しており付き添いの必要はありません。
入院期間
疾患、手術内容にもよりますが、一般的には手術後5日~3週間程度の入院になります。順調に経過した場合は手術翌日から2~3日で座ったり歩いたりできるようになります。マヒがある患者さんの場合は、歩行開始後にリハビリをおこなうことがあります。 当院では日帰り手術センターを利用して入院前に脊椎検査を行うことで、手術前の入院期間を短縮しています。
手術費用概算について
※診断病名や手術術式、手術材料、合併症など、また、入院期間によっては金額が大幅に上下する 場合がありますのでご了承下さい。
手術費用概算(PDF)(2022年7月)
Q&A
- 腰椎椎間板ヘルニアとはどのような病気ですか。
- 椎間板とは腰の骨の間に挟まっているクッションで、消しゴムのような柔らかさを持っています。このクッションのおかげで腰は衝撃を和らげ動くことができるわけですが、年齢とともにクッションが劣化し腰痛や下肢のしびれや痛みを起こすようになります。これを腰椎椎間板ヘルニアと呼んでいます。当科では脊椎専門医が正しく診察し、MRIの所見を診断し、治療に当たることができます。
- 背骨の検査は痛いですか。
- 背骨の検査には、神経を写す脊髄造影と椎間板ヘルニアを写す椎間板造影があります。これらの検査は針を刺すので痛みを伴います。しかし、最近ではMRIと呼ばれる検査があり、この検査は40分程度仰向け寝ているだけで、神経、椎間板ヘルニアの両方を見ることができます。
当科では、MRIの導入以降、なるべく痛みのある検査は省略し、診断、治療に当たるよう努力しています。
- 背骨の手術ではどのくらい安静にする必要がありますか。
- 背骨の手術では、一昔前は手術後2週間~4週間程度の長期安静臥床を必要としていました。しかし最近は、患者さんの状態にもよりますが、単純な背骨の手術では手術後翌日、 複雑な手術は手術後2~3日目に座ったり、歩いたりできるようになっています。
手の外科
上肢(肩から指先まで)の病気
肩の痛み、手のしびれといった症状を訴える患者さんの診断、治療を得意としています。
上肢の病気に対し治療を施すことはもちろんですが、上肢はケガ(切った、変形した、折れた)が非常に多いので、 これらに対する診断、治療、手術を専門的に行っています。
実績
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
手の外手術 手の外科・その他手術(2019年度~) |
366例 | 383例 | 396例 | 365例 | 312例 |
脊椎・脊髄外科 スタッフ紹介
新井 嘉容 (あらい よしやす)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 主任部長 副院長 診療部長 |
専門分野 | 脊椎脊髄外科 |
資格・認定 | 日本整形外科学会認定 整形外科専門医 日本整形外科学会認定 認定脊椎脊髄病医 日本整形外科学会認定 リウマチ認定医 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医 日本整形外科学会・代議員 日本脊椎脊髄病学会・評議員 日本腰椎学会・評議員 日本脊椎・脊髄神経手術手技学会・理事 日本低侵襲脊椎外科学会JASMISS・幹事 最小侵襲脊椎治療学会MIST・評議員 東日本整形災害外科学会・評議員 圧迫性脊髄症研究会・幹事 日本脊椎前方側方進入手術研究会JALAS・執行幹事 関東MISt低侵襲脊椎安定術研究会・世話人 Summer Forum for Practical Spinal Surgery・世話人 埼玉県整形外科勤務医会・会長 東京医科歯科大学整形外科 臨床教授 |
沼野 藤希 (ぬまの ふじき)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 部長 |
専門分野 | 脊椎脊髄外科 |
資格・認定 | 日本整形外科学会認定 専門医・脊椎脊髄病医・リウマチ医・スポーツ医・運動器リハビテーション医・脊椎内視鏡下手術・技術認定医(2種・後方手技) 日本脊椎脊髄学会認定 脊椎脊髄外科指導医 日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科専門医・指導医 日本内視鏡外科学会技術認定医(整形外科) 日本リハビリテーション医学会認定臨床医 |
坂井 顕一郎 (さかい けんいちろう)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 部長 |
専門分野 | 脊椎脊髄外科 |
資格・認定 | 日本整形外科学会認定 整形外科専門医 日本整形外科学会認定 認定脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会認定 認定脊椎脊髄外科指導医 日本脊椎脊髄病学会/日本脊髄外科学会認定 脊椎脊髄外科専門医 日本脊椎脊髄学会評議員 日本脊椎インストゥルメンテーション学会評議員 日本整形外科勤務医会幹事 埼玉整形外科勤務医会幹事 関東低侵襲脊椎治療研究会世話人 埼玉脊椎・脊髄病研究会世話人 Summer Forum for Practical Spinal Surgery世話人 東京医科歯科大学 臨床准教授 |
友利 正樹 (ともり まさき)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 部長 |
専門分野 | 脊椎脊髄外科 |
資格・認定 | 日本整形外科学会認定 整形外科専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医 |
榊 経平 (さかき きょうへい)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 部長 |
専門分野 | 脊椎脊髄外科 |
資格・認定 | 日本整形外科学会認定 整形外科専門医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医 脊髄モニタリング認定医 |
藤井 俊一 (ふじい しゅんいち)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 医長 |
専門分野 | 脊椎脊髄外科 |
資格・認定 | 日本整形外科学会専門医 |
髙橋 拓也 (たかはし たくや)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 医長 |
専門分野 | 脊椎脊髄外科 |
資格・認定 | 日本整形外科学会専門医 |
堀内 昭宏 (ほりうち あきひろ)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 医員 |
鈴木 大成 (すずき ひろしげ)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 医員 |
浅見 大輔 (あさみ だいすけ)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 医員 |
手の外科(肩から指先まで) スタッフ紹介
太田 剛 (おおた つよし)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 部長 リハビリテーション科主任部長 |
専門分野 | 手の外科 上肢一般 末梢神経障害 |
資格・認定 | 日本整形外科学会認定 整形外科専門医 日本手外科学会手外科認定医 日本リハビリテーション学会 臨床認定医 東京医科歯科大学 臨床准教授 |
鈴木 英嗣 (すずき ひでつぐ)
診療科 | 整形外科 |
---|---|
役 職 | 部長 |
専門分野 | 手外科 |
資格・認定 | 日本整形外科学会専門医 日本手外科学会専門医 |