患者さんを中心とした医療の質の向上をめざします

臨床検査科

採血の流れ

  1. 受付にて受付案内票を提出してください。
    整理番号をお渡しします。
    検査の内容により、順番が前後することがあります。
  2. パネルに番号が表示されましたら、採血室の中へ入り、上着などを脱いでお待ちください。
  3. 採血後は、綿の上から10~15分ほど押さえてください。

採血を受ける方へのお願い

以下に該当する方は、採血前にスタッフへお声がけください。

  • 採血してはいけない腕がある方
  • アルコール・テープでかぶれやかゆみを起こしたことがある方
  • 採血で気分の悪くなったことがある方

中央採血室での取り組み

中央採血室では、1日に250〜350人の採血を行っています。
受付でお預かりした受付案内票をカードリーダーに読み込ませると、患者さんの検査内容が自動採血管準備装置に送られます。この装置で採血管を自動選択して検体バーコードラベルを貼り付けの間違いなどを防止しています。
また、患者さんの取り違えがおきないように、採血の前には患者さんご自身でお名前を言っていただきますので、ご協力をお願いいたします。

検査の内容

血液検査

血球数算定

血液中にある赤血球、血小板、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値、網赤血球などを全自動血球分析装置で測定します。
また、白血球は5種類(好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球)に分類、測定します。

形態検査

血液の標本を作成して、顕微鏡で白血球の細胞分類や赤血球、血小板の形態を観察します。
これらの検査は貧血や血液疾患の診断、その他各種疾患の診断補助となります。


自動血球分析装置
好中球

好中球

好酸球

好酸球

好塩基球

好塩基球

リンパ球

リンパ球

単球

単球

血小板

血小板

凝固検査

血液を凝固させる物質を検査します。
抗凝固作用をもつ薬剤のコントロールなどに用いられます。

骨髄穿刺検査

骨髄穿刺を行い、胸骨や腸骨より採取した骨髄穿刺液の細胞分類や算定をし、骨髄の造血機能の異常や血液疾患、腫瘍細胞の転移などを知ることができます。

生化学検査

採血した血液から、遠心機を用いて分離させた血清成分を使用して検査します。
血清中には水分のほかに、たんぱく質や脂質、糖質、ミネラル(無機物)などの生命を維持するために必要な成分や、体内で不要になった老廃物も含まれています。
これらの成分が、体内にどのくらいあるかの濃度測定を行う検査です。

生化学検査

免疫血清検査

感染症検査

B型肝炎やC型肝炎・HIV・梅毒などの、感染の有無を調べる検査です。

腫瘍マーカー検査

腫瘍細胞が存在すると特異的に増加する「腫瘍マーカー」といわれるものを調べる検査です。

ホルモン検査

ごく微量で、体の健康維持のためいろいろな機能を調節する働きがある、ホルモンを調べる検査です。

免疫血清検査

臨床検査科:目次