患者さんを中心とした医療の質の向上をめざします

臨床検査科

一般・その他検査

血液以外の尿・糞便・体腔液(髄液、関節液)を調べます。
尿や便の検査は、採取で身体に負担をかけずに検査をすることができます。
髄液・関節液・精液などそれ以外の検体を含め、どんな検査をしているのか紹介します。

尿検査

腎臓で作られ、尿管、ぼうこう、尿道を経て体外に排出されるので、腎臓や泌尿器系臓器の状態が分かります。
定性検査として、尿にどんな物質が含まれているのかを調べています。
全自動分析装置によって、尿検査の定性・半定量を行っています。

定性検査の主な測定項目と、陽性の場合の疾患

1. 蛋白 腎疾患
2. ブドウ糖 腎糖尿病
3. ケトン体 重症糖尿病などケトーシスを起したとき
4. ビリルビン・ウロビリノーゲン 肝障害
5. 潜血(尿中赤血球) 尿路結石、膀胱腫瘍、糸球体腎炎など
6. 白血球・亜硝酸塩 尿路感染症

尿沈渣

尿を遠心分離器にかけて、沈澱した成分を顕微鏡で調べる方法と、自動分析機で調べる方法を組み合わせて行っています。

ダニ

脂肪円柱

フィブリン円柱

ショウ酸カルシウム結晶

髄液検査

髄液とは脳室や脊髄の隙間を満たしている液で、中枢神経を守り、恒常性も保っています。
髄膜炎・脳炎の早期治療に欠かせない検査で、細菌性髄膜炎かウィルス性髄膜炎かの推定に役立ちます。
稀ですが、血液系腫瘍や上皮系腫瘍が診断されることもあります。

関節液検査

関節液は、関節腔を満たし、衝撃を吸収したり、軟骨への栄養補給をしたりしています。
関節炎の原因を診断するため、尿酸ナトリウム結晶(痛風)かピロリン酸カルシウム結晶(偽痛風)を鑑別します。

便検査

便検査には主に2種類あり、消化管からの出血を調べる便潜血検査と、便の中に寄生虫がいないかを調べる検査があります。

便潜血検査

ヒトヘモグロビンの抗原抗体反応を利用する免疫法を用いた、全自動分析装置で検査しています。
下部消化管には有効ですが、上部消化管では変性して陰性になることがあります。

寄生虫検査

顕微鏡で観察する検査です。

寄生虫

便潜血検査の注意事項

  • 2日間別々の日に分けて2回採取します。
  • 便の表面をまんべんなくこするようにして採ります。
  • 採取する量は、スティックの先端の溝に埋まる程度。
  • 採便後は冷暗所(冷蔵庫など)で保管します。
  • 生理中の採取は避けましょう(生理後2~3日後に採取)

臨床検査科:目次